修了式は3月21日(金)です。5時間授業のあと下校します。

5年 社会

画像1 画像1
 今日は5年生の社会で公開授業がありました。
 「水産業のさかんな地域」の学習で、漁港からスーパーに届けられるまで、どのような事が行われるか調べ、そこにどのような工夫があるのか考えました。
 普段何気なく食べている水産物が届くまでに様々な工夫があることに驚いていました。

^_^{授業を見るのに一生懸命で写真を忘れていた…不覚(涙)

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 教員の授業力向上のための公開授業。
 昨日は4年生で社会科「大阪府では、なぜ、風水害が多いのだろう」の授業がありました。
 子どもたちは地図を手がかりに、課題を解決します。一人では考えが深まらなくても、班のメンバーで話し合い、先生からの助言を手がかりに…結論を導きました!

^_^{発表の仕方、友だちの意見を聞く態度もすばらしかったです!

集会活動(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会活動は「学校のもの 並べ替えクイズ」でした。

^_^{く・ん・こ・ば
^_^{て・う・つ・ぼ
^_^{レ・ッ・ブ・ト・タ
^_^{り・ん・し・ゃ・ち・い

 わかりましたか?
 6年生は二学期もリーダーシップを発揮しています!

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 続けて(下の記事に)、3時間目は一年生の国語を見学しました。
 『「かぞえうた」をつくりましょう』の学習でした。音読したあとに、「かぞえうた」の構成を見つけました。先生といっしょに「一つ」と「二つ」のうたを作りながら、作り方を確認したら、班ごとに「かぞえうた」を作りました。

^_^{四つ よくきる ようふく 四まい(1年2組2班作)

2年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、実習生と授業を見学しています。今日(4日)の2時間目は、2年生の生活です。

 「うごく おもちゃ」作りの準備をしていました。「どうやって動くのかな?」「何を使って作っているかな?」たくさんの意見を発表することができました。

 先生から、「タイヤ」を配られて、テンションがあがります。何を作ろうかな?

^_^{ワクワクが止まりません!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 発育測定1年
いじめ(いのち)について考える日
1/21 13時40分下校(全学年)
1/22 入学説明会(令和6年度就学生対象)
正しい薬の使い方講座
ホドリの会
1/23 クラブ活動(3年生クラブ見学)

保護者様へ

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

学校の安全安心

学校だより

オンライン学習【Teamsなど】

PTA

標準服・体操服等取扱店