1/17 一週間の終わりに(校長雑感) 追悼 阪神・淡路大震災30年
30年前の1月17日午前5時46分に起きた「阪神淡路大震災」から、今日でちょうど30年。
私たち教育の現場でも、若い教員がどんどん増えており、震災を経験した人は少なくなっています。(私は、当時の朝の揺れを今も覚えています。) 「伝えていくこと」「風化させないこと」は、私たち教員の大事な使命です。 いざ(地震が来た)という時にどう行動すればいいか、年に3回行っている避難訓練はなぜ必要なのか、決して他人事ではなく、自分自身で考え、身につけておくことが重要です。 今朝の職員朝礼で、私(校長)から教職員に震災のことを話し、子どもたちへも震災について考える時間、学ぶ時間をつくるよう各担任に伝えました。 早速、放送委員会担当の教員も動いてくれ、お昼の放送の時間に「特別放送」を組んで、放送委員会の子どもたちが放送してくれました。 (下記、「お昼の特別放送」を参照) 喪失と再生、震災後の復興、いろいろな人の人生模様、考えさせられることはとても多いです。 今ある「日常の幸せ」を感じるとともに、犠牲になられた方々を追悼し、「命の重さ」「生きることの喜び」……等々 子どもたちにも、震災の事実から何かを学んでくれればと思います。 (なにげない日常の風景を幸せに想う… 2年生の給食) ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 お昼の特別放送(阪神・淡路大震災)1
「今から30年前、阪神淡路大震災という大きな地震が起きました。今日は、皆さんとの阪神淡路大震災について考えていきたいと思います。」
〜 放送委員会の児童の呼びかけで、今日の昼の放送が始まりました。 神戸市のHP「こうべキッズ百科」の記事から、当時の被災状況、国内外からの支援を、神戸市教委の「子どもたちへのメッセージ集」から、命の大切さを訴えた作文を、それぞれ紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 お昼の特別放送(阪神・淡路大震災)2
放送委員会の子どもたちが、落ち着いて読みあげています。
最後に「しあわせ運べるように」という、震災後の神戸で生まれ、歌い継がれている曲を流しました。 子どもたちも、今日という日の持つ意味や震災の現実を知ることで、自分なりに考えを深めてくれたことと思います。 放送委員会の6名の皆さん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 クラブ見学(3年生)
3年生は、来年度(4月)から楽しみにしているクラブ活動が始まります。
今日は、8つのクラブを見学して回りました。先輩たちが楽しそうに活動しています。 どこに入ろうか迷いますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 学習のようす(4年生)
音楽科の学習です。
「茶色のこびん」の合奏をします。 今日は、オルガン・鉄琴・木琴・リコーダーと、各パートに分かれて子どもたちが熱心に練習していました。 めあては「まとまりを意識して演奏しよう!」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|