”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

二等辺三角形をかこう(3年生) 〜1月14日〜

算数科の時間は、コンパスを使って二等辺三角形を描く方法を学習しました。
辺の長さが6cm、8cm、8cmの二等辺三角形は、どのようにして描けばよいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正六角形をかこう(5年生) 〜1月14日〜

算数科の時間は、コンパスを使って正六角形をかく方法を考えました。
正六角形の中心角は60度で、6つの正三角形に分けられるという性質を利用するとうまく描けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

正六角形をかこう(5年生) 〜1月14日〜

算数科の時間は、コンパスを使って正六角形をかく方法を考えました。
正六角形の中心角は60度で、6つの正三角形に分けられるという性質を利用するとうまく描けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エルトゥールル号」(6年生) 〜1月14日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「エルトゥールル号 −日本とトルコのつながり−」の学習をしました。
「智美」は、トルコと日本の友好関係が始まるきっかけとなった「エルトゥールル号」のできごとを知りました・・・。
他国や他国の人々ときずなを深めるためには、どんな考えが必要なのかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんじの れんしゅう(1年生) 〜1月14日〜

国語科の時間は、「貝」「糸」など新出漢字の練習をしました。
だんだん画数が増えて、覚えにくい漢字が出てきましたね。
まず指で空に書いて、指でドリルに書いて、その漢字が含まれる言葉を出し合います。
最後に鉛筆でドリルに練習します。
ていねいに練習して、書き順もしっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 発育測定(1年)
1/21 クラブ活動
1/22 児童集会
スクールカウンセラー来校
校外学習(3年:くらしの今昔館)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より