図書館開放 〜1月15日〜
20分休みに、図書室の開放をしています。
図書委員会の子どもたちと、図書ボランティアの方が本の貸し出しをしています。 子どもたちは、友達といっしょにゆったり本を読んでいます。 ![]() ![]() 冬の生活の工夫(6年生) 〜1月15日〜
家庭科の時間は、「冬の生活の工夫」について学習しました。
まず、冬の生活について、「衣」「食」「住」の特徴を出し合いました。 次に、冬の気候や電気使用量を他の季節と比べて、どんな生活の工夫ができるか考えました。 ![]() ![]() 児童集会 〜1月15日〜
児童集会は、全校児童がドレミ班(たてわり班)で講堂に集まって行いました。
今日の集会は、「○×クイズ」。 学校にまつわる問題について、○だと思ったら講堂の右側へ、×だと思ったら左側へ移動します。 「焼野小学校の創立記念日は4月1日?」 「焼野小学校の教職員の数は29人?」 「今年の運動会は10月20日?」 など、集会委員会の子どもたちがいろいろな問題を考えて出題しました。 全校のみんなで楽しくすごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜1月15日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 早朝からの小雨も上がりました。 今日も1日、勉強に運動にがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 令和7年1月14日(火)
今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。
「さごしのしょうゆだれかけ」は、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしに、みりん、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけています。 「みそ汁」は、うすあげ、たまねぎ、はくさい、にんじん、わかめを使用しています。 「キャベツの赤じそあえ」は、ゆでたキャベツに赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレをかけ、あえたものです。 明日の献立は、はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため・黒糖パン・牛乳です。 ![]() ![]() |
|