12/8 たつなんサンタ大作戦!1
巽南地域で、「たつなんサンタ大作戦」がありました。
参加した子どもたちが、ハピネスたつなんで「子どもサンタ」に変身し、プレゼントづくりをしました。 私(校長)も参加させてもらい、サンタに変身です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 たつなんサンタ大作戦!2
いくつかのグループに分かれて、プレゼントを持った子どもたちが、スタッフの方と一緒に地域の高齢者のおうちを回りました。
「メリークリスマス!」と声を合わせて訪問します。 「お元気ですか」と一斉に大きな声をかけると、笑顔で「おかげさまで元気です」とおっしゃる方や、なかには涙ぐむ方も…… 高齢者の方は、子どもたちが来てくれるのをとても楽しみにしていたようです。 子どもたちもとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 たつなんサンタ大作戦!3
「子どもサンタ」大活躍です。
皆さんの笑顔と元気が届きましたね。 私も一緒に回っていて子どもたちの優しさに感動しました。 前の連長さん宅も訪問しました。子どもたちに暖かい声をかけてくださいました。(一つ目の写真です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 たつなんサンタ大作戦!4
会館に戻った子どもたちは、昼食にカレーをいただき、ケーキも食べました。美味しかったですね。
地域の方々とふれあい、多くの人が幸せな気持ちになってくれたと思います。 子どもたちは、プレゼントをもらって帰りました。子どもサンタの皆さん、よく頑張ってくれましたね。 巽南まちづくり協議会・社会福祉協議会の皆様、本日はお世話になり、ありがとうございました。(学校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 全校朝会1
校長先生から「言葉の力と語彙力」「漢字」について話がありました。
昨日の地域行事(サンタ大作戦 12/8の記事参照)で、訪問先の高齢者の方が、子どもたちの「お元気ですか」の声で元気をもらったと嬉しそうに語っておられました。 一言の言葉が、人を幸せにしたり感動を与え、逆に悲しませたり傷つけることもあります。 言葉の力はとても大きいです。 言葉には意味もあります。 先週、4年生の国語科で「言葉の意味」について学習しているのを見ました。「山」という言葉の使い方が5つ紹介されていました。 言葉の意味を知り、状況や場面に応じて正しく使いこなす、よりわかりやすく説明・表現する、言い換える、そういう力を語彙力(ごいりょく)といいます。 語彙力を高めるには、本を読む、話をよく聞く、書くことや話すことを通して言葉を発信する(アウトプット)ことが重要です。 語彙力が豊富だと、文章に幅が出て、表現力も豊かになります。コミュニケーション力のアップにもつながります。 ぜひ、色々な場面で「言葉」を意識し、語彙力の向上に努めてほしいと思います。 次に「漢字」ですが、小学校で習う漢字は、1年生は80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字で、合計1026字です。 小学校で習う漢字は日常でもよく使います。 今までに学習した漢字を正しく書けるか読めるかを、冬休み中に一通り確認しておくのもいいですね。 小学校で習う最も画数の多い漢字は20画で3つあります。(2つは4年生で、1つは5年生で習います) わかりますか? 一度考えてみてください。 漢字といえば、今年の漢字一字が、毎年12月12日に清水寺にて発表されます。 今年は何でしょう? 世相や社会を反映した漢字が応募で選ばれます。 ところで、皆さんにとってこの一年を漢字にすると何でしょう? 今年も、校長室の前に紙と箱を置いておきます。 自分の思った漢字を書いて入れてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|