3年算数科「重さの学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、キログラムの単位を学習しました。 今日は、身近なものを手で持って、重さを予想し、実際に計ってみました。 予想通りで歓声をあげている子、「うあー。以外に軽かった!」予想と大きく違っていて、その原因を考えている子など、みんな主体的に取り組めていました。 総体的に、重さを多く見積もっていた子が多かったです。1キログラムという単位を、体験的に修正できていたと思います。 今日の給食<12月6日(金)>![]() ![]() ・イワシの生姜煮 ・みそしる ・高野豆腐の煮物 ・ごはん ・牛乳 イワシの生姜煮は、骨がついたまま煮ています。食べるのに苦労した子も少なくなかったようです。 さて、魚の骨を食べることは非常に有益です。魚の骨には以下のような栄養素が含まれています。 ・カルシウム: 骨や歯の健康を保つために不可欠です。特に骨粗鬆症の予防に役立ちます。 ・リン: 骨や歯の形成に必要なミネラルです。 ・マグネシウム: 筋肉の収縮を助け、心疾患の予防に役立ちます。 ・ビタミンD: カルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。 ・鉄分: 酸素を全身に運ぶ役割があり、貧血の予防に効果的です。 今日の給食<12月5日(木)>![]() ![]() ・和風焼きそば ・きゅうりの生姜づけ ・ソフト黒豆 ・ミニコッペパン ・牛乳 焼きそばの元になった料理は、中国の「炒麺(チャオミェン)」という料理といわれています。これは、麺を炒めて作る料理で、あんかけや野菜、肉を一緒に炒めるものです。日本にこの料理が伝わったのは、約100年前くらいのことだと言われています。伝わったのは日本だけではなく、世界中でアレンジされ、おいしい麵料理として人々に親しまれています。 参考 ウイキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%92%E9%BA%BA 今日の給食<12月4日(水)>![]() ![]() ・豚肉のしょうが焼き ・さつまいものみそ汁 ・きくなと白菜のごまあえ ・ごはん ・牛乳 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食で使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。 大阪市の給食では、大阪で作られたきくなをできるだけ使うようにしています。 令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」について
令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」を以下のとおり、実施します。
1.対象 第3・4・5・6学年 全児童 2.実施日 令和6年12月3日(火)・4日(水) 3.時間割 12月3日(火)2限(国語) 3限(社会) 4限(児童質問紙調査) 4日(水)2限(算数) 3限(理科) 4限(英語)…第5・6学年のみ ※全市で同一日、同一時間、同一内容での実施となります。 |
|