1/27 4年 音楽科(国際理解教育)
4年生は、音楽の時間に国際理解教育の一環として、韓国・朝鮮の楽器で「サムルノリ」を体験しました。「国際理解教育」とは、互いの文化や考え方を知ることで双方の「違い」を理解し、相手を尊重することで相互理解の態度を養う教育のことです。
サムルノリは、朝鮮の伝統楽器であるケンガリ・チン(ジン)・チャンゴ・プクを用いた韓国の現代音楽のひとつです。 子どもたちは、演奏の仕方などを学んだ後、4つのグループに分かれて、グループごとで4種類の楽器を分担し、実際に演奏をしました。子どもたちは、少し緊張しながらも、一生懸命楽器を演奏していました。 これからも練習を繰り返して、韓国・朝鮮の文化や伝統を味わいながら楽しく演奏してほしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 今日の給食![]() ![]() ・さごしのしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・キャベツの赤じそあえ ・ごはん ・牛乳 です 1/27 かけ足タイム![]() ![]() ![]() ![]() このかけ足タイムをきっかけに、特に寒い日は、できるだけ運動場で走ってほしいですね。 1/27 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、先日、日米両方の野球殿堂入りを果たしたイチローさんの話題から、「夢や目標を達成するためには、日頃からコツコツとがんばることが大切である」というお話がありました。また、生活指導担当からは朝の挨拶や遅れずに登校することのお話が、給食委員会の児童からは今日から始まるあいさつ&ペロリンピック(給食)週間のお知らせがありました。 今週も寒さが厳しくなりそうですが、元気に登校、元気にあいさつ、たくさん食べて残食ゼロを心がけましょう! 1/24 6年 卒業遠足(その7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニアを後にする子どもたちの歩く姿は、何となく寂しそうな様子がします。朝早く起きて活動した疲れなのか、それとも「まだまだ体験したかったのに…」という心残りなのか…。 6年生のみなさん、とにかく、お疲れさまでした! |
|