1/14 2年 生活科
2年生は生活科の学習で、冬の自然の様子を観察していました。
子どもたちは、中庭にある金柑やレモンの木などを、タブレットで写真を撮っていました。 写真で撮った冬の自然の様子は、後にかるたにして、みんなで遊ぶそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉のからあげ ・ハムと野菜の中華スープ ・もやしとコーンの中華あえ ・パン ・牛乳 です 1/10 今日の給食![]() ![]() ・あじのレモンマリネ ・てぼ豆のスープ煮 ・白桃(カット缶) ・パン ・牛乳 です 1/10 1年 算数科
1年生の算数「20より 大きい かず」です。数がよくわかるような数え方について考えていました。
子どもたちは、教科書にかかれたブロックを、5ずつや10ずつなどの数のまとまりごとに○で囲んで、数を数えていました。 数を数えることは、1年生の子どもたちには思いのほか難しいようで、例えば、10で囲んだつもりが実際は9や8であったりすることもしばしば…。 スラスラと数えられるようになるまでは、とにかく、一つ一つ丁寧に数えていくことがいちばんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 2年 体育科
例年にない寒波の影響で、朝から厳しい寒さの中、2年生は元気に体育の学習です。
マットを使った運動遊びをしていましたが、写真は、動物走りの“アザラシ”をしているようすです。このアザラシは腕を曲げながら進むため、腕を伸ばして進むアザラシよりも難しく、いわゆる“ほふく前進”に近い形でした。 子どもたちは、最初はなかなか進まなかったものの、腕をリズムよく交互に動かすことで徐々にコツを掴み、最後にはスムーズに前方へ進むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|