常盤小学校へ来校される保護者の皆様、防犯上の観点から保護者証のご提示をよろしくお願いします。

あいさつ運動(1月28日)

画像1 画像1
 27日(月)から31日(金)までの朝の登校時間、後期代表委員が「あいさつ運動」を行っています。

 27日(月)の児童朝会(オンライン)で、校長先生から「4月に比べると、元気なあいさつができる人が増えてきたと思っています。声は出さなくても、うなずいたり、礼をしたりする人が増えてきたことも、うれしいです。ただ、いまだに声をかけても何も言わずに、登校してきた他の子の横をすり抜けて人がいることを残念に思っています」という話がありました。

「自分からあいさつできるように」
「相手の目を見てあいさつできるように」

 このあいさつ運動をきっかけに、自分のあいさつをアップデートしてほしいと思います。

 今回のあいさつ週間は、代表委員がいろいろな国の言葉であいさつをします。27日(月)は日本語、28日(火)は英語、そして明日(29日)は、中国語「ザオ シャン ハオ」です。「ザオ シャン ハオ」とあいさつを返せるといいですね。

初会合 〜学年音楽会に向けて〜(5年 1月24日)

画像1 画像1
 昼休みの多目的室、学年子ども会の話し合いが行われていました。学年音楽会に向けての1回目の会とのこと。

 集まっていたのは、5年生の各学級代表2名ずつの計12名です。担当の先生は、2組担任のO先生と、6組担任のO先生。顔合わせをしたと、しなければならないことを確認し、話し合って決めたり、役割分担をしたりしていました。

 話し合いの中で、演奏順が決まりました。

 1)4組「♪ルージュの伝言」
 2)6組「♪ひまわりの約束」
 3)5組「♪ドラえもん」
 4)2組「♪キセキ」
 5)1組「♪クシコスポスト」
 6)3組「♪キリマンジャロ」

 学年音楽会は、2月21日(金)の5時間目、学習参観として講堂で行われます。

本校の掲示板より(1月25日)

 常盤小学校の本校には、ロビーと階段の踊り場に、児童の作品掲示板があります。今月は、4〜6年生の書き初めが掲示されています。

 4年生「春を待つ」
 5年生「新しい風」
 6年生「夢を語ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

何が通ったでしょう?(2,4年 1月24日)

画像1 画像1
 朝の時間、講堂で2,4年生のたてわりペア集会が行われました。今回のゲームは「何が通ったでしょうゲーム」です。舞台上のカーテンを、1mほどの隙間を残して閉め、その隙間を何が横切ったかを当てる三択クイズゲームです。

 みんなカーテンの隙間を凝視。「絶対○○!」「う〜ん、△△かなあ…」グループで相談しながら、答えを予想。答えが発表されると、歓声が起こっていました。

 担当の集会委員のみなさん、想定どおりに進行できましたか? お疲れ様でした。

学習の様子(5年2,3組 1月23日)

画像1 画像1
 4時間目の学習の様子です。

 2組は、「常盤小学校 ロボット研究所」という教材に取り組んでいました。これは、大阪市が進める「総合的読解力育成カリキュラム」の教材で、「情報を読み取る」「考えを形成する」「考えを交流する」「考えを表現する」力を伸ばしていくための学習です。

 3組は、家庭科の学習。「日本や世界のほっとタイム」ということで、ほっとひと息つける団らんの時間についてや、その時の食べ物や飲み物について学んでいました。今後、調理実習も予定されているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地