学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

1/16 1年 図画工作科

 1年生の図工のようすです。2学期末から取り組んでいた鬼の紙版画作りもいよいよ大詰めです。
 下絵が出来上がった人から順に、先生と一緒に刷っていました。子どもたちは、版の上に置いた刷り紙を、バレンで優しくこすっていました。
 どの作品も、下の写真のようにとても上手にできていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・はくさいのクリーム煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
・みかんジャム
・コッペパン
・牛乳 です

1/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・れんこんのちらしずし
・きざみのり
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳 です

1/15 5年 体育科

画像1 画像1
 5年生は、雨の上がった運動場で元気よく体育の学習です。写真は、しっぽとり(鬼ごっこ)のようすです。
 「鬼ごっこ」は、運動量が豊富で、体のバランスをとったり体を移動したりするので、体つくりに適しています。また、みんなで楽しみながら体を動かすゲーム的な要素をもっているので、リラックス効果も期待できます。
 今回はさらに、両腰にタグ(フラッグ)を着けています。これは、フラッグフットボールやタグラグビーで使う競技用で、特にフラッグフットボールは、2028年ロス五輪に追加競技として実施される予定です。
 鬼ごっこも新しいルールや道具を使うことで、進化しているようですね。
画像2 画像2

1/15 4年 社会科

 4年生の社会は、昨日に引き続き「今と昔の大和川」です。大和川がつけかえられた理由について考えていました。
 昔の大和川が洪水による水害が多く、人々を悩ませていましたが、つけかえとなると新たな問題が生じてきます。中でも、本時では、途中で大和川に合流する西除川もつけかえられたことを学習しました。
 子どもたちは、現在の西除川の位置をタブレットを使って確認していましたが、川が苅田南小学校の近くを通っていることを知ると、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 1年昔遊び
6年出前授業(関西電力)
1/31 租税教室(6年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習