防災学習5
3年生の学習の様子です。
3年生は各クラスの教室で、区役所の方により避難所設営のシミュレーションを行いました。 大きな模造紙を使い、体育館に避難所を開設する際にどの場所に何を置くかや、人の名前や年齢等の情報が書かれたカードを使って、みんなで考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習4
2年生の体験の様子です。
武道場では、心配蘇生法をテーマとして一次救命処置(BLS)を学び、AEDの使い方を練習しました。 体育館では防災の中でも避難生活について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習3
1年生の体験の様子です。消化器を使った放水の練習や、プールでは、ホースを使った放水の体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習2
その後、各学年に分かれて防災に関連する体験や学習を行いました。
写真は1年生の体験の様子です。起振車では南海トラフ地震を想定した揺れの体験をし、また、煙ルームでは火災時に煙で周りが見えなくなる体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習1
本日午後より、消防署、区役所、地域の防災リーダーの方々をお招きし、3学年全体で防災学習を行いました。
地震・火災を想定した避難訓練から始まり。体育館に集合して、お越しいただいている方々からお話をしていただきました。 ![]() ![]() |