2/3-7→ガッツ週間  2/7→幼小合同避難訓練  2/12→クラブ活動(最終)  2/14→スマイルタイム(2年)

【児童会活動】健康委員会紹介

画像1 画像1
滝川小学校には8つの委員会があります。
今日は「健康委員会」の活動について紹介します。

健康委員会は、みんなが手を洗う時に使うシャボネットを毎週木曜日のお昼休みに交換してくれています。
知っていましたか?

【児童会活動】委員会活動がありました

画像1 画像1
2学期になって1回目の委員会活動がありました。
どの委員会も慣れてきて、新しい企画や仕事について話し合っています。

【児童会活動】9月のあいさつ週間結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
9月のあいさつ週間の結果発表がありました。
結果を見て、スクールライフノートに気づいたことや思ったことを入力しました。
自分だけでなく学年としてクラスとして振り返ることも大切ですね。

10月も頑張りましょう!

【のびのび】もじの学習

画像1 画像1
のびのび学級では、まだ文字を読んだり書いたりすることが苦手な人も学習に取り組んでいます。
その時に、「すなもじ」を活用しています。
もじの部分がザラザラしているので、指で文字の形をとらえることができます。

9月18日 6年社会「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」

今年度3回目の授業研究会が行われました。室町時代の人物として足利義満と足利義政を取り上げ、それぞれの世の中のようすを調べるとともに、それぞれが建てた金閣と銀閣を比較して2人の思いを考えていきました。放課後の研究会では、四天王寺大学の木原俊行先生から再度「学びを調整する」ことについて指導をいただきました。単なるふりかえりにとどまらず、次の学習につなげるために「体験」「調整」「実践」「整理・分析」などの「行動」を取り入れていくことを確認しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31