学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

1/29 ペロリンピック週間(2・4・6年)

 今週は、「学校給食週間」期間中であり、本校では、各学級が残食ゼロを目指す「ペロリンピック週間」となっています。
 今日はその中日。2,4,6年の各学級を覗きにいくと、どの学級も残食ゼロでした(ご飯やパンを除く)。特に4年生は低学年の時は少し食が細かったですが、今ではかなり食べるようになりました。これも成長ですね。
 よく食べる人は無理をせずほどほどに、逆に、食の細い人は少しずつ量を増やしていけば、みんなが気持ちよく食べ、かつ残食を減らすことができます。これは、SDGsの12番目の目標である「つくる責任、つかう責任」に当たります。
 これからもみんなで協力して、残食ゼロを目指していきましょう!
(写真は上から2年1組⇒2年2組⇒4年1組⇒6年1組です)

SDGsについてはこちら⇒「https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 5年 算数科

 5年生の算数は「割合」です。割合は小数で表しますが、今回は、普段の生活でよく使われる「百分率(%)」や野球の打率などでおなじみの「歩合(○割○分○厘)」に変換するという学習です。
 基本は割合「1」に対して、百分率は「100%」で歩合は「10割」です。これがわかっていても、子どもたちにとってはなかなか難しいものです。わからない人は、先生や友だちに聞きながらコツコツと問題を解いていくと、徐々に理解できます。
 5年生のみなさんは、根気よく問題に取り組んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・豚肉のごまだれ焼き
・きくなとはくさいのおひたし
・みそ汁
・ごはん
・牛乳 です

1/29 3年 総合的な学習

 3年生は、総合の時間に取り組んできた大依羅神社についてまとめたことをグループで発表します。今日はその発表の準備です。
 グループごとに役割を決めて、タブレットの発表ノートにまとめた原稿を見ながら発表の練習をしていました。
 各グループが、大依羅神社の魅力をどのような形で発信してくれるのかがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年 音楽科

 1年生の音楽の学習です。学年合同で合奏の練習をしていました。
 教室2か所と音楽室の計3か所に分かれて、楽器のパートごとに「となりのトトロ」を練習していました。
 比較的速いメロディなので、特に、鍵盤ハーモニカや木琴などが難しく思われますが、それでも子どもたちは、上手に演奏していました。
 この合奏は、4月の入学式でお披露目だそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 租税教室(6年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習