今日の授業 5年生 6年生

5年生は、体育の時間、鉄棒やハードル等の練習をしました。

6年生は、江戸時代の文化で蘭学や国学について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年生 4年生)

3年生は、かけ算の復習問題をしています。

4年生は、漢字の練習の後、5・6時間目図工室でする予定の陶芸の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は、ビビンバ(肉・野菜)、わかめスープ、いもけんぴフィッシュ、牛乳です。ビビンバに使われている「ほうれんそう」は、中国の唐の時代にホリン国(ネパール)から伝わったことから日本でもほうれんそうと呼ぶようになったそうです。日本には戦国時代末期に中国から伝わりました。ほうれんそうは、体の調子を整える食べ物で、冬が旬の野菜です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。
 今日も楽しく給食を食べましょう。
画像1 画像1

今日の授業

 1年生の体育は、なわとび。中学生も見本になったり、大なわを回したりしています。

 2年生は、図工で段ボールなどを使って製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書祭り

 読書月間の11月7日(木)〜29日(金)に秋の読書祭りが行われています。読書祭りの「おみこし」も学校司書の先生に台を作っていただいて図書館に鎮座し、お供え物も備えてもらっています。ちょうちんの飾りも作っていただいています。1・2年生30冊ごと、3年生以上は100ページごとに、景品付きの射的・ガチャ・くじ引きが一つできるので、それを励みに子どもたちは本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 児童集会 社会見学2年生 図書館
1/31 B校時 社会見学予備日2年生
2/3 C-NET
2/4 民族クラブ
2/5 委員会活動