1/30 6年生「思春期の心について考えよう」
思春期に心について学習しました。
子どもたちはしっかり話を聞いていました。 なぜ思春期は、反抗的になったり、イライラしたり、不安定 になったり、思い悩むのだろう… 思春期によくある事例をロールプレイングで見て、どんな声 かけができるのか考えました。 揺れる思春期橋を、相談できる人や心のキーパーソンをみつ けて乗り越えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 そうじの時間(4年生)
さあ、そうじの時間になりました。
自分たちの分担個所を、「奉仕の心」で一生懸命きれいにしています。 トイレそうじもバッチリです。 ピカピカになりました。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 そうじの時間(2年生)
学校生活での子どもたちにとって大事な場所、教室や廊下を、みんなで協力しながらきれいにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 避難訓練(地震・津波)3
3階、4階への二次避難が完了しました。
放送で、担当の先生から避難にかかった時間や「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」ついて話がありました。 最後に、校長先生からの話を聞きました。 「阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震で多くの尊い人命が失われたこと。 いざという時に「お・は・し・も」の約束を守ることができるためには、毎日の学校生活が大事なこと。 人の話を聞く、全体で集まる時は口を閉じる……これらのこと全てが命を守るための訓練につながること。 命を守るというのは自分の命だけでなく周りの人の命も守ること。 4〜6年生の私語のない迅速な行動は意識が高く素晴らしかったこと。 今日の訓練を通して、避難の方法・行動と、命の重みについて改めて考えてほしいと思います。」(以上要約) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 避難訓練(地震・津波)2
放送の指示で、先生も児童も運動場に出たあと一斉に集合場所へ走っています。
担任による点呼と人数報告です。 このあと、津波に備えて校舎上階へ二次避難を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|