1/20 全校朝会2

 看護当番の先生からの話は、今月の目標「きまりある生活をしよう」と週目標「あいさつについて考えよう」でした。

 しっかりとあいさつができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 朝の登校風景(あいさつ週間)1

 「おはようございます!」

 登校してくる児童に、当番の運動委員会の子どもたちが、元気よく朝のあいさつをしています。

 今週は「あいさつ週間」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 朝の登校風景(あいさつ週間)2

 あいさつは続けることが大事、いい習慣となるように、ぜひ継続していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)今日のこんだて

 さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳
 643kcal

【さばのカレー竜田揚げ】
さばにしょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー、で下味をつけて、でんぷんをまぶしてあげます。

画像1 画像1

1/17 一週間の終わりに(校長雑感)        追悼 阪神・淡路大震災30年

 30年前の1月17日午前5時46分に起きた「阪神淡路大震災」から、今日でちょうど30年。

 私たち教育の現場でも、若い教員がどんどん増えており、震災を経験した人は少なくなっています。(私は、当時の朝の揺れを今も覚えています。)

 「伝えていくこと」「風化させないこと」は、私たち教員の大事な使命です。

 いざ(地震が来た)という時にどう行動すればいいか、年に3回行っている避難訓練はなぜ必要なのか、決して他人事ではなく、自分自身で考え、身につけておくことが重要です。

 今朝の職員朝礼で、私(校長)から教職員に震災のことを話し、子どもたちへも震災について考える時間、学ぶ時間をつくるよう各担任に伝えました。

 早速、放送委員会担当の教員も動いてくれ、お昼の放送の時間に「特別放送」を組んで、放送委員会の子どもたちが放送してくれました。

 (下記、「お昼の特別放送」を参照)

 喪失と再生、震災後の復興、いろいろな人の人生模様、考えさせられることはとても多いです。

 今ある「日常の幸せ」を感じるとともに、犠牲になられた方々を追悼し、「命の重さ」「生きることの喜び」……等々 子どもたちにも、震災の事実から何かを学んでくれればと思います。

(なにげない日常の風景を幸せに想う… 2年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 クラブ発表会 給食週間 なわとび週間
1/31 クラブ発表会 給食週間 なわとび週間 学級の日  スクールカウンセラー訪問
2/1 土曜参観 図書貸出・標準服リユース
2/3 代休
2/4 クラブ発表会
2/5 クラブ発表会 避難訓練(地震・津波) 国際クラブ