阿倍野防災センター1(1月23日 4年生校外学習)

 4年生が阿倍野防災センター(通称「あべのタスカル」)に社会見学に行きました。センターでは、地震体験や防災に関する学習などに取り組みました。まずは、地震体験です。「阪神淡路大震災」と「南海トラフ地震」の2種類の揺れを体験しました。
画像1 画像1

給食週間の取り組み(1月20日〜24日)

 毎年1月24日から30日の1週間は全国学校給食週間になります。それにちなんで、桜小学校では20日から24日を学校の給食週間として、給食に関する各種取り組みを行いました。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員の方々に各学級から感謝状を贈ったり、毎日の給食の放送で食に関するクイズを出したりする取り組みが、行われました。また、給食室前には給食週間にちなんだ掲示物も工夫されていました
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪科学技術館4(1月22日 5年生社会見学)

 館内見学の様子です。大阪科学技術館では、科学に関するいろいろなデジタルゲームが体験できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪科学技術館3(1月22日 5年生社会見学)

午前中の活動を終えて、昼食の時間です。みんなで楽しく、おいしくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそび(1月21日 1年生生活科)

 1年生が生活科でむかしあそびについて学習しています。先日のたこあげに続いて、講師の先生からむかしの遊びについて学ぶ、出前授業がありました。授業では、けん玉やコマ回しにチャレンジしました。1年生のみんなにとっては、コマを回すためにひもをまく作業が特に難しかったようです。コマがうまく回ったときは、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 色覚検査1年

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

PTAだより

校歌

学校いじめ対策基本方針

安全・安心