学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

「苅田南だより 2月号」を更新しました!

 「苅田南だより 2月号」をホームページ上に更新しました。学校行事や下校開始時刻の確認等にご活用ください。
 ご覧になりたい方は、「配布文書一覧」を開く、もしくは、右をクリックしてください。⇒「苅田南だより 2月号
画像1 画像1

1/31 ペロリンピック週間(1・3・5年)

 今日は「ペロリンピック週間」の最終日。1・3・5年生の教室を覗いたところ、すべての学級が残食ゼロ(ご飯やパンは除く)でした。
 この一週間、みんなが残食ゼロを意識してくれたことで、普段に比べ大幅に残食が減りました。ペロリンピックは今週で終了しますが、みんなが少しずつ食べる量を増やすことで、かなりの残食を減らせることがわかったことだと思います。
 来週以降も残食ゼロを目指して、好き嫌いせずしっかりと食べて、元気な心と身体を作ってほしいです。
(写真は上から1年1組⇒1年2組⇒3年1組⇒4年1組⇒5年1組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 2年 算数科

 2年生の算数は「何百の計算」です。100を単位にしたたし算やひき算の計算の仕方を考えていました。
 この時は、「800+500」の計算でしたが、子どもたちは、自分の考えを図やことばで表そうとみんな懸命に取り組んでいました。また、下の写真のように、ことばで上手く説明している子も見られ、他にも、一年間の子どもたちの成長のようすが至るところでうかがえました。
 2か月後には3年生になりますが、まだまだどんどん成長してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 租税教室(6年)

 6年生は、2時間目に「租税教室」を行いました。これは、住吉納税協会の税理士さんが講師として来校され、子どもたちに、税金のしくみや大切さについてお話していただきました。
 授業の中で、税金の使い道について学ぶ内容の教育ビデオ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を視聴しましたが、このビデオはかなりの名作(!?)で、税金のない世界の恐ろしさがとてもよくわかります。税金がなくなれば、警察や消防、救急などがすべて有料になり、公園や道路の管理ができなくなり、さらには、町がゴミだらけになります。こんな世の中での生活は想像できないので、必然的に納税の大切さがわかります。
 授業の最後には、公共施設の建設には億単位のお金がかかるということから、実際に一億円を重さで体感しました。税理士さんが用意したジェラルミンケースの中には一千万円の札束(ニセ札)が10個入っていて、いくらニセ札とはいえ、迫力は十分。子どもたちは札束を手にすると、そのどっしりとした重さにとても驚いていました(ちなみに札束一つは1kgです)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年 家庭科

 5年生の家庭科は、先週に引き続き調理実習の計画です。前回はご飯の炊き方の学習でしたが、今回はみそ汁の作り方です。
 特に印象に残ったことは、出汁(だし)の取り方です。今回は「にぼし」を使うそうですが、その際には、にぼしの頭とはらわたを取らなくてはなりません。これは以前は、当たり前のようにやっていたことでしたが、最近は、簡単で便利な粉末だしを利用するご家庭も多いのではないでしょうか?
 忙しい毎日をお過ごしかもしれませんが、たまには、手間暇かけてとった出汁で作ったみそ汁を食べるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 租税教室(6年)

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習