☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

プログラム13倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?プログラム13番、5年生の「騎馬戦2024」です。はじめて騎馬を組んでから数週間。練習のときからよく声をかけ合って、話し合って作戦会議をしてましたね。団体戦、大将戦ともに、全員で、運動場全体を使って、迫力ある対戦を繰り広げました。

プログラム10番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?プログラム10番は、2年生徒競走「ゴールへむかって走れ」です。運動会でのかけっこは初めての2年生。練習もたくさんして、カーブも上手にまわって、最後まで一生懸命ゴールに向かって走る姿に声援が飛び交っていました。

プログラム9番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?プログラム9番は、3年生団体演技「3sun(サン)ハロー」です。うちわを使って元気に楽しく踊りました。テンポの速い曲なので、動きを揃えるだけでもなかなか難しさがあるなか、何度も何度も練習を重ねてきた子どもたち。ポーズもばっちり決まっていましたね。

プログラム8番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?プログラム8番は、1年生の「スマイル玉入れ」です。曲に合わせて一生懸命高さのあるカゴをねらって玉を入れてたかと思えば、「チェッチェッコリ、チェッコリッサ・・・」の曲が流れれば、急に輪になって腰をフリフリ。その様子のなんとも可愛いいこと、かわいいこと。どちらのチームも100球近く入っていました。いい勝負でした。

係の仕事、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?プログラムの間に、運動場では、まるで職人さんのようにジョウロに手を添え、サーッ、サーっ ッと水線を引く姿。テントの下では学年のプログラムを元気な声で場内に伝えたり、再び運動場を見れば、一人ではなく、みんなで重たそうなカゴをエッサホイサと準備席まで運んだり・・・。あちらこちらで、運動会成功のために頑張る子どもたちの姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 国際クラブ(ムグンファ・中国)
走リンピック(7日まで)
交流給食(1−1)
2/4 りんごの食育3年
いのちの授業2年
2/5 委員会活動
2/6 入学説明会(14:00〜体育館)
2/7 4時間授業(総合研究発表会)13:15下校