☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

それぞれのストーリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場面が続くようにと、側面まで絵をつなげている子。「やっぱりキャンプファイヤーが1番!バリ楽しかったー!」と前にドドンと出して見せてくれる子。お世話になった白樺館を描いて「これ見たら、林間の楽しかったこと思い出せる」と感謝の気持ちを描いてる子。
子どもたちの心のなかには、それぞれに楽しい思い出ストーリーがあるようです。

あんなこと、こんなこと、いろいろあったねぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何にしようかなぁ」「そうや、1回しおり見てみよ」とページをめくって想いを巡らせたり、「魚つかみ、たのしかったねー」と焼き板にあった穴を上手につかってその時の様子を表したり。「どんな場面かな」とたずねると、「これはね、みんなで寝転んで見上げた夜空。きれかった〜」と話を聞かせてくれました。

さあ、どんなことを描こうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋の片付けが終わりました。朝食の時、集合するのが遅くなってしまった部屋の子たちは、挽回する気持ちを行動で示そうと、一生懸命片付けや掃除をがんばっている姿がありました。それが成長していくということ、それが大事なんだよ、という話が先生からありました。

さあ、ここからは、林間初日に磨いた焼き板に絵を描く時間です。さあ、どんなことを描こうかなぁ。

1人でできないところは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おーい、そっち持ってもらっていい?」「オッケー、一緒にやろ!」
1人でできないところは、2人で。それでも難しいところは、3人で。最終チェックを先生にしてもらって、見事合格。さあ、次は部屋をピカピカにしよう!

片付けスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、掛け布団や敷布団のシーツから。部屋の片付け、気づいた人は洗面台拭きなど、使わせてもらったものや,みんなで使った場所をきれいにしています。








 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 国際クラブ(ムグンファ・中国)
走リンピック(7日まで)
交流給食(1−1)
2/4 りんごの食育3年
いのちの授業2年
2/5 委員会活動
2/6 入学説明会(14:00〜体育館)
2/7 4時間授業(総合研究発表会)13:15下校