空気のあたたまり方(4年生) 〜12月17日〜
理科の時間は、空気がどのように全体にあたたまっていくのか実験で調べました。
子どもたちは、「水と同じように上から順に全体が温まる」「金属と同じように温められたところから順に下から上へと温まり、全体が温まる」と予想していました。 教室の高いところと低いところの温度を測ってみると・・・空気は水と同じように温められた部分が上に動き、この動きを続けていくうちに全体が温まっていくことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナのれんしゅう(1年生) 〜12月17日〜
国語科の時間は、ひらがなをカタカナに直すプリントに取り組んでいます。
すらすら書けるようになったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(4年生) 〜12月17日〜
図書の時間です。
子どもたちは、自分が関心のある本を楽しそうに読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みのようす 〜12月17日〜
11月に引き続き、2回目の「読書マラソン」の取り組みを行っています。
この期間に本を読むと読書カードにスタンプを押してもらえ、読んだ冊数に応じて手作りのしおりをもらうことができます。 20分休みには、図書委員会の子どもたちが図書室の前で「読書マラソン」の受付をしています。 これをきっかけに、読書好きの子どもが増えたらうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日清・日露の戦い(6年生) 〜12月17日〜
社会科の時間は、日清・日露の戦いについて学習しました。
日本はなぜ、中国やロシアと戦ったのかを調べ、その当時の国民は国のようすをどのように思っていたのか、みんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|