「食品ロスを減らす!?自分にできるアクション」(3年生) 〜12月13日〜
大阪市では、今年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 3年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「食品ロスを減らす!?自分にできるアクション」。 まず子どもたちは、文章から「エシカル消費」とはどんなことか読み取りました。 「エシカル消費」とは、エコマークのついた商品を買ったり、食品ロスやごみを減らしたりして、社会をよりよくしようとする行動のことです。 そこで、子どもたちは、教室にあるいろいろな物から、エコマークのついた品を探しました。 最後に自分ができそうな「エシカル消費」を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール(6年生) 〜12月13日〜
体育科の時間は、ソフトバレーボールの学習をしています。
チームに分かれて、3面のコートを使って試合形式で楽しく練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火山活動や地震の影響(6年生) 〜12月13日〜
理科の時間は、火山活動や地震によって、どんな大地の変化や災害が起きるのかを調べました。
日本は地震や火山噴火などの自然災害が多い国です。 自然災害はいつ起こるかわからないので、日頃から備えておきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞記事の情報(5年生) 〜12月13日〜
社会科の時間は、新聞記事の情報がどのように集められるのかを調べ、取材をするときにどんなことに気を付けているのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカードづくり(4年生) 〜12月13日〜
もうすぐクリスマス。
今日は、飛び出すクリスマスカードを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|