消防署見学(3年生) 〜11月25日〜
消防署見学中のGIF動画です。
救助隊が道具を使って金属のパイプをつぶしたり切ったりするところを見せていただきました。 車の中などから人を救助するときに使うそうです。 ![]() ![]() 消防署見学(3年生) 〜11月25日〜
消防署見学中のGIF動画です。
救助隊が道具を使って金属のパイプをつぶしたり切ったりするところを見せていただきました。 車の中などから人を救助するときに使うそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学(3年生) 〜11月25日〜
消防署は、朝の9時から次の朝の9時まで24時間勤務で、仮眠をとる部屋やお風呂、食堂なども整っていました。
消防署の屋上には、緊急の救助スペースがあります。 助けた人をヘリコプターへ乗せたり、ヘリコプターから支援物資を降ろすこともできるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学(3年生) 〜11月25日〜
地下鉄に乗って、鶴見消防署に見学に行きました。
消防署の皆さんからは、消防隊員や救急隊員、救助隊員の仕事の内容や、消防署の1日についてお話を聞いたり、消防車や救急車を近くで見せていただいたりしました。 また、消防署の建物の中も見学させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働く人のことを考えて(5年生) 〜11月25日〜
社会科の時間は、工場では、働く人のことを考えて、どのような工夫がされているのか、教科書などで調べました。
教科書の事例では、食堂や更衣室を新しく快適にしたり、作業着に道具を入れることができるポケットをつけたり、パワーアシストスーツを着て作業したりするなどの工夫をしていることがわかりました。 社員どうしが普段からコミュニケーションをとることができ、また、新しいアイデアが生まれ、仕事の効率があがるよう、働いている人のことを考えて様々な工夫をしているのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|