大阪科学技術館3(1月22日 5年生社会見学)
午前中の活動を終えて、昼食の時間です。みんなで楽しく、おいしくお弁当をいただきました。
むかしあそび(1月21日 1年生生活科)
1年生が生活科でむかしあそびについて学習しています。先日のたこあげに続いて、講師の先生からむかしの遊びについて学ぶ、出前授業がありました。授業では、けん玉やコマ回しにチャレンジしました。1年生のみんなにとっては、コマを回すためにひもをまく作業が特に難しかったようです。コマがうまく回ったときは、大きな歓声が上がっていました。
大阪科学技術館1(1月22日 5年生社会見学)
5年生が社会見学で本町の靭公園近くにある「大阪科学技術館」に行きました。大阪科学技術館とは、体験しながら科学技術について楽しく学べる施設です。5年生は科学技術館で、科学に関する工作と見学に取り組みました。写真は手作りモーターの工作としてコイルを作っている様子です。
「見える」を考えよう(1月21日 6年生出前授業)
6年生で、物が見える仕組みや視力に関するお話を通して目の大切さを考える、(株)メニコンの学術教育研修部の皆さまによる出前授業がありました。授業では講義やクイズ、体験などを通して目の大切さ楽しく学ぶことができました。視力低下は、現代の子どもたちの大きな課題の一つになります。聴かせていただいたお話をもとに、日常生活の習慣を見直しながら、視力の低下を防ぐように心がけましょう。
なわとび週間(1月20日〜)
今日から冬の体力向上の取り組みである「なわとび週間」が始まりました。15分休みの時間に、運動場に出てなわとび運動を行います。それぞれが自分の目標を立て、達成に向けて努力しながら、体力向上と寒さに負けない身体づくりに取り組みます。
|