学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

1/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・一口がんもとじゃがいものみそ煮
・みずなの煮びたし
・ごはん
・牛乳 です

1/31 明日から2月です(掲示板にて)

画像1 画像1
 明日から2月に入ります。図書室前の掲示板には、節分をイメージした掲示物が飾られていました。恵方巻を持った鬼さんがとても可愛らしいです。
 ところで、今年の節分は「2月2日」であることをご存じの方も多いことでしょう。では、なぜ今年は2月3日ではないのか?それは、「節分の次の日」と定義されている「立春」が今年は2月3日になるからです。
 では、なぜ、立春が2月3日かというと、地球の公転周期と暦年のずれを調整するためです。毎年少しずつずれていきますが、その調整を立春や閏年(うるうどし)などで行うそうです。そういえば、春分の日や秋分の日も年によって違いますね。
 暦も毎年、チェックする必要がありますね。

1/30 3年生への挑戦状

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の授業を見ていたとき、ふと黒板を目にすると次のようなメッセージがありました。
 「ろう下に3年生への挑戦状がとどいています。やってみよう」
 送り主は誰か?どんな内容なのか?廊下に出て確認してみると、中庭側の壁面に「解けるものなら解いてみろ!」とばかりに社会、算数、英語などの問題がズラリと並んでいました。そして、送り主は4年生の子どもたちでした。
 これは、本校の学力向上の一環として、上の学年が下の学年向けに問題を作って解いてもらうという取り組みです。今回は4年生が3年生の既習内容を考えながら問題を作りました。問題の工夫だけでなくデザインもユーモアに富んていて、とても楽しい内容となっています。
 3年生のみなさんは、ぜひコンプリートしてくださいね。
画像2 画像2

1/30 学校給食の献立をLINEで配信しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月、ご家庭にお配りしている「学校給食献立表」の今月号に、学校給食献立のLINE配信のお知らせが載っています(写真上)。
 上の写真のQRコードから入り、公式アカウントにお友だち登録後、受信設定をしていただくと、写真中のような画面になります。設定が終わると、翌日の給食の献立が毎日15時に配信されます(写真下)。
 ぜひご活用ください。

1/30 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動のようすです。自分の好きな食べ物の紹介をしていました。
 子どもたちは、まず、好きな食べ物の絵とその食べ物の3つの特徴をワークシートにかきました。そして、その3つの特徴をヒントとして自分の好きな食べ物をみんなに当ててもらいました。発表する子はみんなの前で少しはずかしそうでしたが、先生のフォローもあり、無事に自分の好きな食べ物を紹介することができました。 
 最後の最後まで大盛り上がりの外国語活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 4時間授業

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習