いじめ命について考える日
今日は、今年度3回目の「いじめいのちについて考える日」として、設定しました。
児童朝会での校長先生からの話の一部です。 いじめをされた側は、心に傷がつきます…… 自分がしていることに対して、周りの人がこそこそと話をしたり、仲間はずれにしてみたり、避けてみたりするとどうなるでしょう。 そのようなことをされている人は、どきどきとなり、寂しく、悲しくなります。 ……… いつも、みんなが笑顔でいられるように、思いやりを持った行動を取れるようになりましょう。 いじめている人がクラスで見えたり、聞こえたりした時には、「それはやめよう」と言いましょう。 それが無理なら、先生に言言いましょう。 話せる友達、親、身の回りの人に、助けを求めましょう。 困った時に、一人で抱え込まないようにしましょう。 子どもたちは、しっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() 1月17日(金)の給食
今日の献立は、
ご飯、 鯖のカレー竜田揚げ、 五目汁、 きゅうりの甘酢和え、 牛乳、 でした。 鯖はカレー風味で竜田揚げになっていたので、とても食べやすかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語
「海のいのち」の物語の登場人物の気持ちの変化について、考えました。
![]() ![]() 5年生 算数
算数では、円の周りの長さを直径別に、教科書についているキットと鉛筆を使って、転がしながら測りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 栄養教育
栄養教諭の方に来ていただいて、「魚についてしろう」をテーマに学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |