かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

リモート集会 ルールを守ろう週間

画像1 画像1
 今日のリモート集会は生活集会委員会が来週から始まるルールを守ろう週間の告知を行いました。

 各学年の担任の先生が、今学年の課題となっている項目を一つずつあげ、それを各学年の目標にしていきます。

 「忘れ物」「名札をつける」「言葉遣い」など、学年によって様々ですが、しっかりと意識して過ごせるようにしていきましょう。

かけあし週間の様子

画像1 画像1
 かけあし週間が始まりました。今日は2・4・6年生が運動場に出て走りました。

 2分走って1分歩くこれを3セット繰り返しますが、今日はB校時のため2セットで終わりでした。

 天気は良いですが、空気がとても冷たいです。それでも子どもたちは元気に走っていました^^
 しっかり運動して風邪に負けない体づくりをしましょう。

今日の給食 1月30日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        鶏肉のおろしじょうゆかけ
        水菜の煮浸し
        一口がんもとじゃがいもの味噌煮

 今日は水菜の煮浸しです。水菜は冬が旬の野菜で、水菜が店にでるようになると冬本番ともいわれているそうです。来週はさらに寒さが厳しくなりそうですが、体調には気をつけていきたいです。

 おいしかったです、ごちそうさまでした。

1年 たこあげ

画像1 画像1
 1年生が運動場でたこあげをしていました。たこあげも以前行った昔あそびの一つとして、楽しまれてきたものです。

 今日は寒いですが、風があってたこあげにはちょうど良いです。友だちにたこを持ってもらい、元気よく走り出すと風にのりうまくたこが上がりました^^

 走っているうちに寒さもどっかにいってしまったようです、みんな元気です。

 

親子で防災クッキング

画像1 画像1
 1月26日に人権成人委員会主催の「親子で防災クッキング」が開催されました。
 区役所の方から、昨年の石川能登地震の災害を例にした防災や備蓄の重要性についてのお話しを伺いました。
 その後、災害時にも役立つポリ袋で簡単に作れるご飯やカレー、パンプディングを実際に作って味わいしました。
 参加者の方からはおいしい!と言って頂き嬉しかったです。

 また、防災用のアルファ化米で、わかめご飯も作りました。カンパンやチョコ羊羹などと一緒にお持ち帰りいただき、災害時にも手軽に栄養が摂れる食事の大切さを改めて感じました。
 参加してくださった皆様ありがとうございました。
 また、準備等に携わって頂いた皆さま方、大変ありがとうございました。

 PTA役員 高橋 ゆい
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校協議会

学校教育ICT