★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

1月23日(木) 6年生 くすりの正しい使い方講座

 6年生の2時間目は、講堂で学校薬剤師の別府先生の「くすりの正しい使い方講座」がありました。くすりの正しい使い方と薬物乱用と防止について学習しました。くすりを水以外で飲んだとしたらどうなるか、ジュースやお茶とくすりをまぜて実験しました。水以外で飲むと効果がうすれることや、コップ一杯の水かぬるま湯で飲むなど正しい飲み方について学びました。また、薬物乱用のおそろしさについても学習しました。
画像1 画像1

1月22日(水) 避難訓練(1月

 お昼休みの1時20分ごろ避難訓練が行われました。大阪地方に震度6の大地震が発生し、地震発生後、津波警報も発令されたことを想定しました。運動場に第1次避難を行った後、校長先生の話があり、津波警報が発令され、3階の教室や廊下に2次避難を行いました。休み時間なので運動場で遊んでいる子どももいましたが、慌てず、落ち着いて速く行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 3年生合同体育

 3年生の3時間目は、運動場で合同体育でした。前半は、縄跳びで、前跳び・後跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びの練習をしました。後半は、トラック15周を走りタイムを計りました。タイムをはかっている子どもたちが大きな声で応援していました。あきらめずに、最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月) 4年生 合同体育

 4年生の5時間目は、講堂で合同体育でした。前跳び・後跳び・あや跳び(前跳び・後跳び後)・交差跳び(前跳び・後跳び)・二重跳び(前跳び・後跳び)・大なわなどに取り組みました。大なわは、片足で速く跳べるように練習しました。声を掛け合って連続で速く跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金) 児童集会(おおなわの練習)

 今日の児童集会(8:30〜8:40)は、おおなわの練習をしました。生活班(たて割り班)に分かれて練習をしました。6年生が中心になって跳び方を教えてくれました。班でなかよく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 キッザニア6年