水のすがた(4年生) 〜2月5日〜
理科の時間は、水を熱したときに出てきた「あわ」の正体は何かを調べるために実験をしました。
子どもたちの予想は、「水」「空気」「湯気」・・・。 水を熱して沸騰したときに出てくる「あわ」を袋に集め、様子を観察します。 さて、「あわ」の正体はいったい何でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(1年生) 〜2月5日〜
図書の時間です。
自分が選んだ本を静かに読んでいます。 どんな本に関心があるのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くらしのうつりかわり(3年生) 〜2月5日〜
社会科の時間は、大阪市のうつり変わりについて学習しています。
今日は、副読本「わたしたちの大阪」の写真やイラストなどを見ながら、大阪市に住む人々が昔はどんなくらしをしていたのか、衣食住や道具などについて調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() くらしのうつりかわり(3年生) 〜2月5日〜
社会科の時間は、大阪市のうつり変わりについて学習しています。
今日は、副読本「わたしたちの大阪」の写真やイラストなどを見ながら、大阪市に住む人々が昔はどんなくらしをしていたのか、衣食住や道具などについて調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() くらしのうつりかわり(3年生) 〜2月5日〜
社会科の時間は、大阪市のうつり変わりについて学習しています。
今日は、副読本「わたしたちの大阪」の写真やイラストなどを見ながら、大阪市に住む人々が昔はどんなくらしをしていたのか、衣食住や道具などについて調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|