学校保健委員会 〜1月28日〜
委員会活動の時間に、学校保健委員会を行いました。
学校保健委員会は、学校における健康の問題について話し合い、健康づくりを推進する組織です。 本校では、令和2年度から4年度は感染症の影響で紙面のみの報告でしたが、昨年度より健康委員会の子どもたち、校医先生、PTA会長はじめ保護者の方々、そして教職員が集まり対面で行いました。 今年度は、昨年度に引き続き「校内のけがを減らそう」をテーマに、健康委員会の子どもたち主体の活動を行い、その活動内容や活動の効果をまとめて発表しました。 これまで健康委員会の子どもたちは、各教室で掲示するポスターを作ったり、「ろうかを歩こう隊」「中庭歩こう隊」を結成し、廊下や中庭を走らないよう20分休みに呼びかけをしたりと、がんばって活動していました。 今日の学校保健委員会に向けて、健康委員会の子どもたちはがんばって準備し、とてもしっかり発表していました。 すばらしい発表でした! また、今日は、耳鼻科医の校医先生にお越しいただき、子どもたちの健康にかかわる質問に答えていただきました。 今日は、健康について考え、健康づくりの輪を広げていくよい機会になりました。 今後も校内のけがを減らすことだけに限らず、より一層、子どもたちが安心・安全に学校生活を送るよう取り組んでいきたいと思います。 本日ご参会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そうじのようす 〜1月28日〜
みんなで力を合わせて、学校をきれいにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の活動 〜1月28日〜
給食委員会では、給食週間の取り組みをしています。
給食の時間に、給食委員会が給食にまつわる話を放送しました。 今日は、給食室での調理作業のようすについて子どもたちが話をしました。 給食室では、毎日朝早くから給食の準備をしています。 夏の暑い日は、給食室の室温が40度近くになる時があるそうです。 調理員さんのの他にも、給食にはいろいろな人たちが関わっています。 給食のために働いている人たちや、大切な食べ物をいただけることに感謝して、これからもたくさん給食を食べてほしいと思います。 ![]() ![]() テープカッターづくり(6年生) 〜1月28日〜
図工科の時間は、「テープカッター」を作っています。
電動糸のこぎりで板を切ったあと、絵の具で色付けをしています。 自分だけの「テープカッター」、すてきな作品を作ってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() てこがつりあうとき(6年生) 〜1月28日〜
理科の時間は、「てこ」の学習をしています。
支点からの距離や重さを変えて、水平につりあうきまりを見つける実験をしています。 支点からの距離と重さの間には、どんなきまりがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|