”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

かけ算のきまり(2年生) 〜1月9日〜

算数科の時間は、九九の表を見ながら、かけ算にはどんなきまりがあるのか話し合いました。
かける数が1ふえると、答えはかけられる数だけ増える。
「3×5」と「5×3」など答えが同じ数になるかけ算がある・・・。
かけ算には、いろいろなきまりがあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

"What do you want?"(4年生) 〜1月9日〜

英語活動の時間は、食べ物の言い方やほしいものを尋ねたり、答えたりする表現について学習しました。
画像1 画像1

係活動(3年生) 〜1月9日〜

学級活動の時間は、係のグループに分かれて、メンバーや仕事内容を知らせるための掲示物を作りました。
楽しい学級にするために、みんなで力を合わせてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府の特色ある地域のくらし(4年生) 〜1月9日〜

社会科の時間は、大阪府内の特色のある地域のくらしを学習します。
まず、担任がつくったスライドを子どもたちに見せました。
漁港、棚田、だんじり、古墳・・・。
大阪府内には、大阪市とはちがった特色のある、いろいろな場所があるようですね。
そして、「大阪ミュージアム」のホームページを見ながら、自分が関心をもった地域を白地図に書き込みながら、ノートに書き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞(6年生) 〜1月9日〜

プロの演奏家の方をお迎えして、琴と尺八の演奏を鑑賞しました。
それぞれの楽器の仕組み、演奏の仕方などのお話を聞いたり、「六段の調(しらべ)」「春の海」など有名な曲の演奏を聴いたりしました。
最後に、琴と尺八の演奏に合わせて、みんなで「ふるさと」を歌いました。
和楽器の生演奏を聴くことは、めったにない子どもたちにとって本当に貴重な機会です。
古くから伝わる日本の伝統的な音楽に興味をもつ子どもが増えるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 児童集会
入学説明会
スクールカウンセラー来校
2/7 給食後下校
2/10 いじめについて考える日
2/11 建国記念の日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より