調理実習(ごはん) 5年生

5年生が育てたお米をついに調理です!
料理になれている児童も慣れてない児童も班で協力しながら調理を進めました。
メニューは「お鍋で炊き立てのごはん」と「煮干しから出汁をとったおみそ汁」、班によって異なりますが「小松菜やウインナーをボイルや炒めた料理」でした。
自分たちで育てた稲から育てたごはんは格別だったようで、一粒ずつ味わいながら食べていました。
なかなかお鍋からごはんを炊く機会は少ないかもしれませんが、ご家庭でもおみそ汁を一緒に作ってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの今昔館

 3年生はくらしの今昔館へ社会見学に行きました。全員が昔の黒電話、洗濯機、おひつの使い方を体験できました。昔の洗濯はしゃがんでごしごし洗って大変です!昔の町並みの中では、今と比べてたくさんの発見がありました。企画展の「布のすがた−いまむかし」では、染色文化の奥深さにも触れました。その後、扇町公園で昼食をとり、たくさん遊んで、日本一長い商店街を見学しながら帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪歴史博物館 6年生

次の大阪歴史博物館では、、大阪の古代から現代までの大阪を再現した展示品や奈良時代の難波宮の大極殿を原寸大に復元した空間が広がっており、当時の宮人の衣装や宮廷の儀式のようすがわかりやすく紹介されていました。 
児童は時間いっぱい施設をしっかりと見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピースおおさか 6年生

本日、6年生は校外学習としてピースおおさか・大阪歴史博物館を見学しました。
ピース大阪の展示室には、空襲で焼き尽くされた大阪の様子や戦時下の遺品などが展示されていて、当時の人々の過酷な思いが伝わってきました。
焼け野原になった大阪の様子を目の当たりにして、当時の人々の悲惨な気持ちを感じ取っていたようです。これからの平和について考える大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験 5年生

5年生が田植え、稲刈りに引き続き、シニア自然大学校 風と緑の会の皆さんのご指導のもと、今回の脱穀を体験しました。都会ではなかなか経験できないので、児童は夢中になって脱穀をしました。また、最新の機械を使用するのではなく、昔の機械を使って、足で踏みながらの作業なので、最初は随分苦労していましたが、すぐに慣れて器用に機械を動かしていました。
この後のお米は精米され、調理実習で実際にいただきます。いつも食べているお米と違うのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

運営に関する計画

今福小いじめ防止基本方針

今福小交通安全マップ

今福小学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

学校協議会