ご参加いただきありがとうございました!

第5回大阪市教育フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和6年12月24日(火曜日)14時から17時
2 場所
・みらい教育共創館3〜10階(大阪市総合教育センター)、大阪教育大学西館ホール
3 内容
「第5回大阪市教育フォーラム」
全体会「よりよい社会を創るために必要な力とは」
 講師:中島 さち子 氏(株式会社 steAm 代表取締役)
分科会
A:不登校にある生徒への包括的な支援をめざして
〜不登校支援モデル校2校の実践を通して〜
B:道徳教育の推進・充実に向けて
〜「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」
道徳教育研究校の実践より〜
C:帰国・来日等の子どもの教育を進めるために
〜2023年度 大阪市「外国にルーツのある子ども」学習・生活調査報告書から〜
D:「通級による指導」全校開設の歩み
〜学校全体で取り組み、通常学級の指導に生かす〜
E:つながろう、つなげよう、学びの架け橋
〜もし小学校の先生が幼児期の教育に出会ったら…〜
F:教育は数値で語れない⁉
教育データからみえる学力のつまずきと不登校の分析
G:大阪市総合教育センター研究校の実践について
〜教育課題の解決をめざして〜
H:理科好きの子どもを育てる
〜理科教育推進校の取組〜
I:How to Teach English
〜授業力ブラッシュアップ!〜
J:【教育DX】 学びが変わる、学校が変わる
〜リーディングDXスクール事業指定校からの報告〜
K:カリキュラム・マネジメントの充実に向けたモデル開発
〜教育活動の質の向上をめざして〜
L:信頼関係を築く保護者対応
〜関係づくりのポイントとは〜
M:大学院での学び
〜大学院で学ぶことのよさ〜
N:学校と地域が協働した子どもたちの豊かな学びのために
〜「社会に開かれた教育課程」と地域学校協働活動〜

第5回大阪市教育フォーラムは、初めて大阪教育大学との共催で行いました。
全体会およびAからNの14分科会について、対面およびMicrosoftTeamsを用いたオンラインで開催しました。各分科会の様子については、後日、このホームページでお知らせいたします。
当日は、300名を超えるみなさまがご参加され、熱心に学び合っておられました。
1月23日(木)より全体会・分科会記録動画配信を行います。詳細については、後日、各校園にお知らせいたします。

令和7年最初のシナジーセミナー!

 今日は令和7年最初のシナジーセミナーです。シナジースクエアにお越しいただいた先生方、新年早々ご参加いただきありがとうございます!今年もシナジースクエアでは、皆さんのニーズに応じた、学びを深められるようなセミナー、イベントに取り組んでいきたいと思います!
 皆さん、シナジースクエアでこんなセミナーやって欲しい、こんな企画やって欲しいなどのご要望あれば、どしどし総合教育センターまでお寄せください!
 さあ明日からは3学期のスタートです。年度の締めくくり、頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年を迎えました!!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

本年も、教員の資質向上に向けた研修や、教育課題の解決に向けた実践研究や調査分析、企業や大学等によるネットワーク『OEN』の活用、シナジースクエアを活用したセミナーや様々な実践の情報発信等の取組をさらに進め、学校園や教員に寄り添い、支援の充実を図ってまいります。
様々な人が、総合教育センターに「学びに、出会いに、情報収集に行きたくなる」よう、総合教育センターでの取組み等について、積極的に情報発信していきますので、さらなるご支援・ご協力、よろしくお願いいたします!
みなさまにとって、この1年が幸多き年となりますよう心からお祈りいたします。

令和6年もあとわずか・・・

 皆さま、いつも総合教育センターのホームページをご覧いただきありがとうございます。令和6年4月からスタートしました総合教育センターも今日で令和6年の御用納めとなりました。
 年次研修をはじめ、シナジースクエアでの様々なセミナーや各種会議など、たくさんの方々にこの総合教育センターをご利用いただきました!ありがとうございました。
 令和7年は1月6日(月)からが仕事始めになります。7日には早速、シナジースクエアのでのセミナーも開催されます。令和7年も、大阪市の教職員の皆さま、教員をめざす皆さまや教育に関わる多様な方々”みんなが来たくなる総合教育センター”をめざして取組を進めていきたいと思います!来年も大阪市総合教育センターをよろしくお願いします。
 では皆さま良いお年をお迎えください!! 
画像1 画像1

シナジースクエアにピアノが設置されました!!

 令和6年最後の開館日の今日(12/27)シナジースクエアにピアノが設置されました!これで音楽の研修がさらに充実していきそうです!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 新任教員研修(2年目)9
2/10 中堅教員研修10(@オンライン)
通級指導担当者研修5【第1ブロック】(@インクルーシブ教育推進室)
2/12 新任教員研修(2年目)9
通級指導担当者研修5【第2ブロック】(@インクルーシブ教育推進室)

ホームページ教員の資質向上に関する指標 配布文書

シンクタンク通信

採用前研修