”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和6年11月26日(火)

今日の献立は、関東煮・れんこんの赤じそあえ・みかん・ごはん・牛乳でした。

「関東煮」は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。この献立は【卵】の除去食対応献立です。誤配のないように、ピンク色の食器に配食し、個票をつけて提供しています。
「れんこんの赤じそあえ」は、ゆでたれんこんに赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせて作ったタレをかけ、あえたものです。
「みかん」は1人1こずつです。

明日の献立は、ウインナーときのこの和風スパゲッティ(きざみのり)・焼きとうもろこし・固形チーズ・ミニコッペパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさこじぞう」(2年生) 〜11月26日〜

国語科の時間は、物語文「かさこじぞう」の学習をしています。
かさがさっぱり売れず、日が暮れて雪が降ってきたので、じいさまは仕方なく戻ります・・・。
今日は、家に帰ったじいさまと、むかえたばあさまのようすを読み取り、2人の気持ちについてみんなで考えました。
子どもたちは、じいさまとばあさまの気持ちをしっかり考えてワークシートに書き、意見をたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさこじぞう」(2年生) 〜11月26日〜

国語科の時間は、物語文「かさこじぞう」の学習をしています。
かさがさっぱり売れず、日が暮れて雪が降ってきたので、じいさまは仕方なく戻ります。
その途中、野原に立っているお地蔵さまに雪が積もっているのを見て、じいさまは持っていた笠を全部かぶせてあげます・・・。
今日は、「じいさま」が「じぞうさま」にかさをかぶせてあげた場面を読み取り、「じいさまが安心して帰ったのはなぜか」について考えました。
子どもたちは、じいさまの気持ちをしっかり考えてワークシートに書き、自分の意見をしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「何等分」で長さを表そう(3年生) 〜11月26日〜

算数科の時間は、「分数」の学習をしています。
今日は、1mの「2等分」「3等分」などの長さをどのように表すか学習しました。
それぞれ「1/2m」、「1/3m」と分数で表すことができるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大造じいさんとがん」(5年生) 〜11月26日〜

国語科の時間は、教科書の物語文「大造じいさんとがん」の学習をしています。
今日は、第3場面から、大造じいさんの気持ちの変化について考えました。
おとりのがんがハヤブサに攻撃されそうになったとき、あらわれたのは残雪でした。
このときだったら残雪を仕留めることができたかもしれません。
しかし、仲間を救おうとハヤブサに対峙する残雪を打つことをためらいます・・・。
子どもたちは、物語を内容を深く読み取ったり、考えたことをしっかりノートに書いたりして、一生懸命学習していました。
最後に、大造じいさんの「日記」を書くことで、学習を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 給食後下校
2/10 いじめについて考える日
2/11 建国記念の日
2/13 フッ化物洗口(4年)
お薬講座(6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より