”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

昼休みのようす 〜1月14日〜

空気は冷たいですが、子どもたちが元気に外遊びしています。
子どもたちの元気な声が運動場に響いています。
担任も子どもたちと一緒に運動場に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンポスト(5年生) 〜1月14日〜

お昼休みに、5年生の子どもたちが担任と堆肥をつくっていました。
「コンポスト」とは「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。
家庭からでる生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥をつくります。
昔から伝承されてきた日本の大切な知恵の1つです。
できた堆肥は学習園での野菜や花の栽培に活用できます。
堆肥でできた野菜や果物はおいしく、安心して食べることができるそうです。
また、ごみの減量にもつながり、環境にもやさしいです。
自分たちでつくった堆肥を使うと、野菜や花が生長する楽しみもひとしおですね。
これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日清・日露の戦い(6年生) 〜1月14日〜

社会科の時間は、日清・日露の戦争について学習しました。
日清戦争、日露戦争中、人々のくらしはどのようなものだったのか教科書や資料集で調べ、人々が国内の変化をどのように受け入れたのか、当時の人々の立場で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二等辺三角形をかこう(3年生) 〜1月14日〜

算数科の時間は、コンパスを使って二等辺三角形を描く方法を学習しました。
辺の長さが6cm、8cm、8cmの二等辺三角形は、どのようにして描けばよいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正六角形をかこう(5年生) 〜1月14日〜

算数科の時間は、コンパスを使って正六角形をかく方法を考えました。
正六角形の中心角は60度で、6つの正三角形に分けられるという性質を利用するとうまく描けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 給食後下校
2/10 いじめについて考える日
2/11 建国記念の日
2/13 フッ化物洗口(4年)
お薬講座(6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より