堺市の包丁(4年生) 〜2月3日〜
社会科の時間は、「包丁づくりがさかんな堺市」の学習に入りました。
初回の今日は、堺市で作られている包丁とはどのようなものなのか調べました。 まず、家庭科室の包丁と、担任がもってきた実物の堺の包丁の切れ味を比べたり、子どもたちの持っている工作ばさみと、包丁と同じ技術でつくられている堺でつくられたはさみを実際に使って布を切ったりました。 子どもたちは「すごい切れ味」「すぱっと切れる」「自分の持っているはさみと全然違う」などと驚きの声を上げていました。 その後、配られた資料から、堺市の包丁の「よさ」「つくり方」「歴史や伝統」について調べました。 子どもたちは堺市の包丁に関心をもって、一生懸命調べていました。 資料で調べた後、様々な用途に合った包丁がつくられていることや、何十年も使い続けられること、伝統工芸品に指定されていること、およそ600年の歴史があることなど読み取ったことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国土の環境を守る(5年生) 〜2月3日〜
社会科の時間は、今日から「国土の環境を守る」の学習に入ります。
今日は、くらしと環境にかかわる年表から、自分が調べていきたいことについてノートに書き出しました。 この学習を通して、日本の国土の環境について調べ、環境とわたしたちのくらしや産業がどのような関わりがあるのか考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 表にかいて調べよう(4年生) 〜2月3日〜
算数科の時間は、9本の棒でつくった長方形のたての本数と横の本数の関係を表に書いて調べました。
表を見て、どんなことに気付いたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「120てんの そうじ」(1年生) 〜2月3日〜
道徳の時間は、教材文「120てんの そうじ」の学習をしました。
そうじ当番がいやだという人にはどんな気持ちがあるのでしょうか。 早くそうじをすませた「ゆうやさん」たちは、本だなを片付けました。 明日は、どこをきれいにしようかと考えています・・・。 「ゆうやさん」は、どんなことを思って「明日は、どこをきれいにしようかな。」と言ったのか、ノートに書いてみんなで考えました。 そうじ当番の楽しさってどんなところにあるのかな。 授業の後半、4月から一緒にそうじをしてくれた6年生たちからビデオメッセージが届きました。 「120点のそうじって、どんなそうじかな。」 子どもたちは、これからどんなそうじをするとよいのか、一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「汽車は 走る」(2年生) 〜2月3日〜
子どもたちが活動するようすのGIF動画です。
体を動かしながら楽しそうに歌っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|