かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

5・6年生 発育測定

画像1 画像1
 1月は発育測定です、どれだけ身長が伸びているか楽しみにしている児童が多いです。6年生は成長期を迎えている児童もいるので一気に身長が伸びたという声も聞こえてきました^^
 発育測定の前に保健指導がありました。今回は笑顔の効果についてです。普段から笑顔でいると免疫力や記憶力があがったり、筋力がついたり、リラックス効果があったりとたくさんのいいことがあるということを学びました。いつも笑顔でいられると心も体も健康になれますね。

今日の給食 1月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、れんこんちらしずし(きざみのり)
        牛乳
        ぞうに
        ごまめ

 今日は正月の行事献立です。ごまめやぞうにはお家でも食べたという児童がたくさんいました。
 ぞうには地域やご家庭によって味が異なりますが、今日の給食では味噌をベースにしっかりとした味付けのぞうにでした。

 美味しかったです、ごちそうさまでした。

今日の給食 1月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖パン
        牛乳
        あじのレモンマリネ
        てぼまめのスープ煮
        はくとう(かんづめ)

 早速給食も始まりました。今日はあじのレモンマリネです。レモンとたまねぎが味を爽やかにしてくれていました。

 美味しかったです、ごちそうさまでした。

令和6年度 3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 冬休みが明け、3学期がスタートします。まずは講堂に集まり始業式を行いました。

 新しい年、新し学期を迎えまずは元気に校歌を歌いました。

 校長先生からは、3学期は1年の総まとめでありとても大切な時期なので一日一日を大切に過ごしてほしい。また、一年の計は元旦にありというように、具体的な目標を立てて頑張ってほしいというお話がありました。

 生活指導の先生からは、2学期末に出した服装の手紙の内容について、代表委員会の6年生児童を見本にして説明がありました。標準服を着ると地域の人たちからも一目で鷹合小学校の子だと分かるので安全にもつながります。季節や気温に合わせた調節の仕方についても詳しく説明がありました。
 鷹合地域の方より、小学生が道路で遊んでいて大変危険であり、大きな事故につながる前にやめるようにと、心配されお手紙で連絡をいただきました。また、登校中に道路に大きく広がって集合したり歩いたりする様子を心配される連絡もお電話でいただきました。
 これらのことについて、地域の方々のご迷惑にならないよう、また自分たちの安全のためにも遊ぶ場所や登下校の仕方について指導がありました。

 安全に気をつけ、実りある1年、3学期にしていきましょう。

鷹合バンド クリスマスコンサート

画像1 画像1
 終業式が終わるといつもならそのまま教室に戻りますが、今日はサプライズがありました。

 電気が消え暗幕をひくと、講堂が暗くなりました。
 2学期、様々な行事や学習を頑張った鷹合小学校のみんなのために、サンタさんがサプライズ登場です。
 児童全員で「サンタさーん!」と呼ぶと、緞帳があがり、そこにはサンタクロースに扮した鷹合バンドが待っていました。今回も、ボーカル、コーラス、ギターにベース、ドラム、ピアノ、フルート、サックス、鈴と総勢13人のメンバーによる演奏です。

 一曲目はクリスマスの定番「ジングルベル」です、クリスマス気分が盛り上がりますね。演奏してる側も観ている側もみんな楽しそうです。

 早いですが、アンコールの大合唱の後は「勇気100%」です。低学年から高学年までもうお馴染みですね、「一生に歌おう」と声掛けがあり、講堂中に「勇気100%」の大合唱が響き渡りました。

 鷹合バンドからの一日早いクリスマスコンサート、みんなが笑顔になってくれてよかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校協議会

学校教育ICT