春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

5年生「調理実習」

本日、1,2時間目に5年1組、5,6時間目に5年2組が「調理実習」を実施しました。

めあては、いっしょにほっとタイム「白玉だんごを作って、家族にたべてもらおう!」です。

班員みんなで協力して、とても美味しい「白玉だんご」ができました。
「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の給食

本日の献立は、豚肉のオイスターソース焼き、中華スープ、ツナとチンゲン菜の炒め物、レーズンパン、牛乳です。

「豚肉のオイスターソース焼き」は、豚肉に、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、濃い口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。

「ツナとチンゲン菜の炒め物」は、ツナ、ゆでたチンゲン菜、コーンを炒め、塩、コショウ、濃い口しょうゆで味付けしています。
とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の給食

本日の献立は、鶏ごぼうごはん(きざみ海苔)、みそ汁、焼きれんこん、ごはん、牛乳です。

「鶏ごぼうごはん」は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。
子どもたちに大変好評な混ぜご飯です。とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 2月3日(月)児童朝会講話

本日、2月3日(月)が、いつもお話しする「24節気」の第1「立春」です。
寒い中ですが、随分と太陽の光に力を感じるようになってきました。
春が、すぐそこまで来ているのを感じる季節になりました。
しかし、寒さはまだまだ続きますので、しっかりと感染症対策をしてくださいね。

そして、南津守小学校 栄養教諭の奥埜先生が作ってくださったパワーポイントのコピーを、給食室前に貼ってくださいました。
昨日2月2日(日)が「節分」でした。
文字通り、冬から春へ「季節を分ける」という意味ですが、実は、「節分」は、1年に4回あったという話も書かれています。
また、「恵方巻」は、「福を巻き込む」ことや、「切らずに丸かぶりする」のは、「縁を切らない」という意味が込められているという話も書かれていますので、ぜひ見てくださいね。

それと、玉出中公園、玉出南公園、玉出西公園を、地域の方々が朝早くから掃除してくださっているという話を聞きました。
その親切心に報いるための、公園で遊ぶ時には、必ずごみをしないように気を付けてださいね。お願いします。
画像1 画像1

1月31日(金)の給食

本日の献立は、鶏肉のおろし醤油かけ、一口がんもとジャガイモの味噌煮、水菜の煮びたし、ごはん、牛乳です。

「水菜の煮びたし」は、ご覧のように旬の新鮮な水菜と豚肉を使った煮びたしです。豚肉で旨味を出しています。とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 学習発表会・懇談会
2/11 建国記念の日

学校だより

学校の安全・安心

事務室からのお知らせ

学校評価

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査