6月5日 授業の様子です。
1年英語:疑問文に対する回答の学習をしました。
2年社会:江戸幕府の成立について学びました。 3年音楽:修学旅行に向けて「HEIWAの鐘」のパート練習をしました。大きな声で歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は『クインシーメロンとおさつパン』などが提供されます。お楽しみに。 6月5日(水)朝の東中生です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、『心の天気』を入力し、読書タイムです。暫しの時間、本の世界に身を置き、心を落ち着かせ、1時間目の授業に備えます。 1年生は明日から一泊移住。2年生は明後日が校外学習。3年生は来週に修学旅行を控えています。生徒の皆さんは、くれぐれも健康に留意して過ごしてください。 6月4日(火) 授業の様子です。
1年理科:昆虫のからだのつくりを学習しました。はねの数、あしの数など図や写真を見ながら確認しました。
2年数学:「式による説明」の単元でカレンダーの数字の関係を式を使ってどう説明するのかを、班ごとに考え発表しました。どの班もうまく説明していました。 3年国語:「新古今和歌集」の短歌について、語句の意味や句切れを確認しながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより(6月号)を発行します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月になりました。一泊移住、校外学習、修学旅行など、各学年とも楽しみな行事がある一方、期末テストが控えていますね。行事が多い時期は疲れがたまりやすくなります。生活リズムを整え、心と体も休養することも心がけましょう。 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。 「8020運動」という言葉を知っていますか?「80歳になっても、自分の歯を20本以上保とう」という運動のことです。自分の歯でご飯を食べるために必要な歯の本数は20本だと言われています。20本以上あれば、硬い食べ物でもほぼ問題なく食べられるのだそうです。 5月に歯科検診が終わり、もうすぐ検診結果を配付する予定です。配付されたら結果を必ず確認し、保護者の方にも見せてくださいね。そして、必要に応じて受診してください。(学校の検診はあくまでスクリーニング検査です。) 裏面では「熱中症とは?」の記事が掲載されています。 高温多湿の環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。気温だけでなく、湿度も関係しているので、屋内の活動でも注意が必要です。 |
|