スイミー(1年生)〜1月15日〜
画用紙にパスで色を塗って切り抜き、「スイミー」をたくさん作っています。
いったい何に使うのでしょうか。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水にとけたもののゆくえ(5年生) 〜1月15日〜
理科の時間は、水にとけた食塩やミョウバンがどうなっているのか、重さを量ったり、ドライヤーで水を蒸発させたりして、とけたもののゆくえをグループで調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カミツキガメは悪者か」(3年生) 〜1月15日〜
国語科では、今日から教科書の教材文「カミツキガメは悪者か」の学習をします。
今日は、初めに「カミツキガメ」のイメージを出し合った後、本文全体を通読しました。 そして、タイトルにあるように「カミツキガメが悪者かどうか」、自分の考えをノートに書いて発表しました。 次の国語の時間からは、もう少し詳しく本文を読み取っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単位のしくみ(6年生) 〜1月15日〜
算数科の時間は、「単位のしくみ」を学習しました。
時間、長さ、面積、重さ、体積、かさ・・・これまで習ったいろいろな「単位」についての総まとめです。 1kmは何m? 1kgは何g? 1haは何a?・・・ 覚えているかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館開放 〜1月15日〜
20分休みに、図書室の開放をしています。
図書委員会の子どもたちと、図書ボランティアの方が本の貸し出しをしています。 子どもたちは、友達といっしょにゆったり本を読んでいます。 ![]() ![]() |
|