1/31 5年 家庭科
5年生の家庭科は、先週に引き続き調理実習の計画です。前回はご飯の炊き方の学習でしたが、今回はみそ汁の作り方です。
特に印象に残ったことは、出汁(だし)の取り方です。今回は「にぼし」を使うそうですが、その際には、にぼしの頭とはらわたを取らなくてはなりません。これは以前は、当たり前のようにやっていたことでしたが、最近は、簡単で便利な粉末だしを利用するご家庭も多いのではないでしょうか? 忙しい毎日をお過ごしかもしれませんが、たまには、手間暇かけてとった出汁で作ったみそ汁を食べるのもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 です 1/31 明日から2月です(掲示板にて)![]() ![]() ところで、今年の節分は「2月2日」であることをご存じの方も多いことでしょう。では、なぜ今年は2月3日ではないのか?それは、「節分の次の日」と定義されている「立春」が今年は2月3日になるからです。 では、なぜ、立春が2月3日かというと、地球の公転周期と暦年のずれを調整するためです。毎年少しずつずれていきますが、その調整を立春や閏年(うるうどし)などで行うそうです。そういえば、春分の日や秋分の日も年によって違いますね。 暦も毎年、チェックする必要がありますね。 1/30 3年生への挑戦状![]() ![]() 「ろう下に3年生への挑戦状がとどいています。やってみよう」 送り主は誰か?どんな内容なのか?廊下に出て確認してみると、中庭側の壁面に「解けるものなら解いてみろ!」とばかりに社会、算数、英語などの問題がズラリと並んでいました。そして、送り主は4年生の子どもたちでした。 これは、本校の学力向上の一環として、上の学年が下の学年向けに問題を作って解いてもらうという取り組みです。今回は4年生が3年生の既習内容を考えながら問題を作りました。問題の工夫だけでなくデザインもユーモアに富んていて、とても楽しい内容となっています。 3年生のみなさんは、ぜひコンプリートしてくださいね。 ![]() ![]() 1/30 学校給食の献立をLINEで配信しています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真のQRコードから入り、公式アカウントにお友だち登録後、受信設定をしていただくと、写真中のような画面になります。設定が終わると、翌日の給食の献立が毎日15時に配信されます(写真下)。 ぜひご活用ください。 |
|