4/22 5年 社会科
5年生の社会は「地球のすがたを知る」です。地球儀の使い方について学習していました。
地球儀や地図で、地球上の場所を表すには、「経度」と「緯度」を使います。その経度と緯度を表す線のことをそれぞれ「経線」「緯線」といいますが、これらを覚えるのがひと苦労です。 まずは、経度と緯度の意味をしっかりと理解し、日本の位置を表せるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 今日の給食![]() ![]() ・煮こみハンバーグ ・野菜スープ ・ミニフィッシュ ・パン ・牛乳 です。 4/22 オンライン朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、校章の由来についてのお話がありました。校章が公募から作られたことや、周りを囲んでいる5つの線が「大」の字と5つの町(庭井、苅田、我孫子、山之内、杉本)などはとても意外で、全く想像がつかなかったです。 今週は、週末に学習参観があり、それが終わればGW(ゴールデンウィーク)が待っています。 今週も勉強に遊びにがんばりましょう💪
|
|