塚本地域避難所開設訓練

 能登半島地震から1年1か月、阪神淡路大震災から30年、南海トラフ巨大地震の発生確率が「80%程度」に引き上げられ、防災・減災意識が高まっている中、2月9日、本校体育館にて、訓練が実施されました。
 災害時避難所運営委員や災害対策本部の皆さんが、食糧部、救護部、物資部、消火隊、救出隊…に分かれて、役割の確認や備蓄品の点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚本地域避難所開設訓練

 淀川区役所からは、備蓄倉庫にある『多言語指さしボード』を活用した日本語が苦手な外国人への支援方法、大規模災害時には、区役所等による公的支援がすぐに届かない。各家庭での水・食料・常備薬・日用品等の備蓄、家具転倒やガラス飛散等を防ぐ安全確保といった災害への備えが必要との話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真 左:屋外スポーツ 中:室内スポーツ 右:DIY

3年 クラブ見学

 クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている教育活動の1つです。
 4〜6年生が、月1回、学年の枠を超えて、共通の興味・関心をもった者で活動します。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 クラブ見学

 3年生は、新年度から所属するクラブを選ぶために、先輩が活動する様子を熱心に見学していました。
 「つ・か・も・と」小学校のキャッチフレーズ「も:もち味を活かす」取組の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 クラブ活動 スクールカウンセラー来校日
2/13 健康○×チェック
2/14 読み聞かせ1・2・3年
2/17 かけ足週間(〜21日)

配布のお手紙

学校だより

報告書

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

運営に関する計画