2月5日(水)は、新1年生の保護者の方対象の入学説明会です。欠席される場合は事前に連絡ください。

引き渡し訓練(本日は、引き渡しはしていません)

画像1 画像1
緊急下校時に、児童を速やかに保護者に引き渡すことができるように訓練を行いました。
学級ごとに講堂へ集合した後、1番下のきょうだいの場所へ移動しました。

実際には、
保護者の方へミマモルメとホームページで緊急下校になることを連絡し
お迎えにきてもらうようになります。
その際、年度当初に提出していただいた児童カード(送迎可能な方の記載)を担任が確認しながら、引き渡していく流れです。

4年算数

「大きい数をあらわそう」では、億や兆の単位を知り、数を読んだり表したりしていました。4桁ごとに新しい単位(兆、億、万)が用いられていることを確認していました。
「ノートにかく時も、4つずつ区切ってね」と先生から話がありました。
左の大きい位から区切ってしまった児童もいたので、「小さい位から」がポイントです。

13桁を扱うため、毎年、4年生のこの学習が苦手だなっていう児童がいます。
家庭学習している際は、つまずいていないかな?とみてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての配膳

画像1 画像1
6年生のお手つだいがなくなってはじめての給食でした。
まだ1年生担当の先生のお手伝いはありますが、
パンや牛乳、食器の配り方や運び方に少しずつ慣れていきます。

友達のしている姿を見て、「やってみたいな〜」とわくわくしている1年生でした。

今日は、カレースープスパゲティー。お箸で上手につかめたかな?

画像2 画像2

5年算数

異なる形の箱があり、「一番大きいかさはどれかな」と問いかけられて
子どもたちは、いろんな方法を試していました。
1立方センチメートル(1㎤)のサイコロを中にしきつめたり、箱と同じ形になるように積み上げたり、平面図形の上にのせたりしていました。

4年生の時に学習した「面積」を調べたことを思い出している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

「点対称な図形をかこう」では、マス目がない図形をどうかけばいいのか
考える学習でした。
うっかりすると線対称になってしまったり、なんとなくコンパスや定規を使ったらできそうだけど、この後どうするの?と悩んだりする姿が見られました。

それぞれの点と対称の中心を結んで・・・と今日までにならったことをうまく使いながら一緒に整理しました。

困ったときは、友達に教えてもらっています。
「なるほどね!」「わかった?よかった〜」とお互い嬉しそうです。

明日は、全国学力・学習状況調査(国語・算数)です。
6年生、がんばれーーー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 クラブ活動(3年はクラブ見学があります)
2/13 児童集会(クラブ発表)
2/14 5年セレッソ見学
2/17 全学年5時間授業、朝礼でカルタ表彰式

いじめ防止基本方針

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末