学校保健委員会
昨日、学校保健委員会を開催いたしました。
薬剤師さん、校医さん、PTAを代表してお二人の方々にもご来校いただきました。ありがとうございました。生徒専門委員会の保健委員のみなさんにも参加していただきました。ありがとうございます。 今回の学校保健委員会では、薬剤師さんに「くすりの正しい飲み方、使い方」についてご講話いただきました。人には、自然治癒力というものが備わっておりますが、そのバランスが崩れた時に薬のサポートを得て、健康を保つことがあります。しかしその使用法を誤ってしまうと健康を害することもありますので、十二分に注意をしましょう。 自然治癒力を高めるためには、定期的な運動・栄養バランス・十分な睡眠が大切です。薬の使用方法と共に、意識して過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお話の中心は、「出会いを大切にしてください。」とのお話でした。人生には、たくさんの出会いがあります。いい出会いが自身の成長に繋がります。しかしながら、いい出会いだけでなく、時にうまくいかない出会いも生じることもあります。そんな時、「嫌だなあ…」と思うだけでなく、その出会いも自身の成長に必ず繋がるという気持ちを持ってください。これから直面する出会いの全てが、自分自身の成長に繋がることを忘れないでください。 出会いを良いものにするためにも、互いに発する言葉には十分に気をつけ、いい言葉かけ、声掛けをしたいものですね。 今日の給食![]() ![]() ねぎ ねぎは。春から秋にかけて育ちます。 関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色の部分が多い「葉ねぎ」をよく食べます。 大阪市難波周辺では江戸時代から盛んに栽培されていた「難波葱」は、なにわの伝統野菜の一つです。 いつも美味しい給食「ありがとうございます!」 お昼の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ポトフ ポトフとは、菜区や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理の一つです。フランスでは煮込んだ肉、野菜をスープと別々に盛り付けて食べます。 給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使って作っています。 いつも温かく美味しい給食「ごちそうさまでした!」 |
|