9/24 全校朝会4

 校長先生からは、「運動会に向けて」の話がありました。

 運動会まで2週間をきりました。

 どの学年の児童も、とてもよく頑張っています。
 全力で頑張ろうという前向きな姿勢が、練習風景から伝わってきます。
 応援団や委員会の児童も頑張っています。
 油断は禁物、けがのないように気を付けてください。
 そして、当日は、みんなで運動会を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 全校朝会5

 続いて、教育実習生から児童へのあいさつです。

 (今日で1名の実習生が、金曜日に2名の実習生が実習を終了します。
 先生になるために、実習で経験したことをいかし、大学に戻ってからも頑張ってください。) 

 9月2日からの実習、お疲れさま、よく頑張ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 全校朝会6

 終わりに、看護当番の先生から、週目標「物を大切にしよう」について話がありました。

 カバンやくつなどふだん何気なく使っている身のまわりの物も大切にしましょう。

画像1 画像1

9/24 朝の登校風景

 おはようございます。

 朝夕は少し過ごしやすくなりました。
 今週も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1

 9月22日は「秋分の日」、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。

 季節の変わり目、夏から秋へ、これから夜がだんだんと長くなっていきます。

 ところで、秋にも七草があります。
 「秋の七草」とは、「萩 尾花(ススキの別名) 葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 桔梗(ききょう)」を指し、ちょうど彼岸の頃に見られます。
 春の七草は、七草がゆとして食べますが、秋の七草は、鑑賞して楽しむものとされています。
 由来は、万葉集に収録されている山上憶良の和歌「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花」と言われています。

 今は、「秋の野」が少なくなりましたが、季節の移り変わりを感じることのできる「七草」をじっくり鑑賞して見たいものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 学校保健委員会(5h)
2/14 委員会活動(代表委員会) スクールカウンセラー訪問
2/17 エプロンチェック期間・読書週間
2/18 エプロンチェック期間・読書週間
2/19 エプロンチェック期間・読書週間 国際クラブ