9/5 学習のようす(4年生)

 1組の社会科は、自然災害から命や暮らしを守るためにどうすればよいかを考えました。
 (ちょうど1日は防災の日で、今月は防災月間です。)

 2組の外国活動では、子どもたちがアルファベットの大文字・小文字を使い簡単なゲームをして楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 学習のようす(6年生)

 2組の音楽科では「ラバースコンチェルト」の合奏をしていました。

 子どもたちがそれぞれのパートに真剣に向き合い、がんばって演奏していました。

 思わず拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 実習生の授業実践(6年生)

 教育実習生による初めての授業です。

 1組の算数科で「拡大図と縮図」の学習です。
 長方形・正三角形・ひし形など色々な図形で、拡大図・縮図の関係になるものを、図形の角度や対応する辺に着目して考えました。

 いざ教壇に立つと緊張すると思いますが、実習生が子どもたちを前に落ち着いて授業を進めていました。
 (子どもたちが授業の感想を書きました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 児童集会1

 今週は「あいさつ週間」、今日の児童集会では、児童会代表委員・運営委員が「あいさつ」の劇を披露してくれました。

 児童会では、門や廊下でのあいさつ、放送、ゲームなどに各委員会の児童が分かれて取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 児童集会2

 児童会の皆さん、ありがとう。
 
 「あいさつ」の大切さが伝わったのではないかと思います。
 全校で活発なあいさつのできる巽南小学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 学校保健委員会(5h)
2/14 委員会活動(代表委員会) スクールカウンセラー訪問
2/17 エプロンチェック期間・読書週間
2/18 エプロンチェック期間・読書週間
2/19 エプロンチェック期間・読書週間 国際クラブ