9/4 学習のようす(2年生)

 1組の算数科は、「ひっ算の仕方」の学習です。
 2けたのたし算での「くりあがり」について考えました。

 2組の国語科は「言い伝えられているお話を知ろう」です。
 子どもたちが「ももたろう」「つるのおんがえし」など、知っている日本の昔話を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 そうじの時間(1年生)

 昨日のそうじの時間のようすです。

 1年生の子どもたちが、教室・廊下・職員室前をていねいに掃いたり拭いたりしています。
 職員室では教頭先生がそうじをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学習のようす(4年生)

 1組の理科では、「月と星」について学習していました。
 月の位置はどうして変化していくのか予想を立てて考えました。

 2組の算数科は、「2けた÷2けたの計算の仕方を説明しよう」のめあてで学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 学習のようす(3年生)

 図画工作科の学習です。

 画用紙いっぱいに絵の具を塗っています。グラデーションをうまく使って自然の風景と動物を描いていきます。

 前の時間に、絵の具を横に塗る練習として、「ぼくのわたしのすきなポロシャツ」を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学習のようす(5年生)

 2組の理科では、子どもたちが、タブレット端末を手に、学習園の「ヘチマ」を観察し、雌花を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 学校保健委員会(5h)
2/14 委員会活動(代表委員会) スクールカウンセラー訪問
2/17 エプロンチェック期間・読書週間
2/18 エプロンチェック期間・読書週間
2/19 エプロンチェック期間・読書週間 国際クラブ