7/1 全校朝会2

 看護当番の先生からは、月目標「身のまわりをきちんとしよう」について話がありました。

 「雨の日の過ごし方、使ったものの片づけ、物を大切にする」など、身のまわりのことをきちんとするようにしましょう。

 (2年生の教室のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 朝の登校風景

 おはようございます。

 1学期終業式まで残りわずか、毎日を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 7月スタート

 今日から7月、雨に彩られる紫陽花(あじさい)から、大輪の花を咲かせる向日葵(ひまわり)へと 花の色彩も変化していきます。

 梅雨の後には、厳しい暑さが待っています。

 パワーアップして頑張りましょう。

 写真は、初夏の花「アガパンサス」です。

画像1 画像1

7月1日(月)今日のこんだて

 ゴーヤチャンプルー、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳
 563kcal

【ゴーヤチャンプルー】
豚肉ともやし、にがうりを塩、しょうゆでいためています。喫食時にかつおぶしをかけていただきます。
にがうりはゴーヤともツルレイシーともよばれ、古くから沖縄で食べられていた独特の苦みを持った野菜です。ビタミンCが多く含まれています。

画像1 画像1

6/28 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「梅雨真っただ中」といった天候です。

 梅雨は、「じめじめする、外で遊べない、洗濯物が乾かない、服や荷物が濡れる」 とかくマイナスイメージが先行しますが、プラスの面(メリット)もたくさんあります。

 雨が降ると農家の人たちは喜びます。農作物の成長に雨は欠かせません。とりわけ米の生育に必要なたくさんの水を供給してくれます。恵みの雨です。

 ダムや河川が十分貯水されると、真夏の水不足の解消につながります。

 身近な生活面でも、適度(60%台)な湿度は肌のうるおいにいいそうです(夏によく異常乾燥注意報が出ます)

 また、雨の音にはリラックス効果もあると言われています。

 梅雨にもいろいろな役割やメリットがあります。

 見方を変えると、梅雨の印象や考え方も変わりますね。

 梅雨と仲よく付き合いたいと思います。(と 言いながら、これから出張に出るので、やはり雨が止んでほしいなぁ……と思ってしまいます。(笑)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 学校保健委員会(5h)
2/14 委員会活動(代表委員会) スクールカウンセラー訪問
2/17 エプロンチェック期間・読書週間
2/18 エプロンチェック期間・読書週間
2/19 エプロンチェック期間・読書週間 国際クラブ