開校2年目、令和7年度もよろしくお願いします。
TOP

本日の給食(1月24日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
筑前煮・ツナとキャベツのごまいため
黒豆の煮もの・ごはん・牛乳

黒豆は、おせち料理のひとつです。
黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。
おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。

天高く舞い上がれ!

画像1 画像1
穏やかな気候のグラウンドで一年生がたこあげをしていました。たこには思い思いのデザインが施されています。初めてたこあげをする児童が多くいて、少しでも高く上がるように全力疾走していました。

本日の給食(1月23日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
鶏肉のおろしじょうゆかけ
一口がんもとじゃがいものみそ煮
みずなの煮びたし
ごはん・牛乳

みずなは、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。
寒さがきびしくなる冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
給食では、年に1回登場します。

中之島の名人たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のコアプロジェクトのまとめが掲示されています。中之島にあるさまざまな施設にいらっしゃる方にインタビューを行い、その仕事をまとめたものです。中之島は駅やオフィス、文化財などありとあらゆる建物が混在していることがよく分かります。

コアプロジェクトでは子どもたちの発達段階に応じて探究活動を行い、9年計画で児童生徒の資質能力の向上を図ります。

まちと防災

今日の2、3時間目、大阪府住まい•まちづくり教育普及協議会から講師の先生をお招きし、4年生を対象とした防災の出前授業を実施しました。防災についてお話いただいた後、防災マップを作る上でのポイントを教えていただきました。
来月はフィールドワークに出て中之島校区の防災マップを子どもたちが作成します。このような学びを通して、地域の一員としての自覚を持ち、防災リーダーとして活躍してもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28